|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ログドーロ(、サルデーニャ語: Logudòro)は、イタリア、サルデーニャ島の中部から北部にかけての一帯を指す、伝統的な地方名称。この地方の言語は、サルデーニャ語ログドーロ方言と称される。「ログドーロ」とは、文字通りに解せば「黄金の土地」という意味である。 == 歴史 == この地方の大部分は、火山性の土壌に覆われており、サルデーニャ島内では最も肥沃な土地になっている。このため、多数のヌラーゲ(石搭状の巨大構造物)の存在が示すように、この地方には先史時代から居住者がいた。ローマ帝国の統治下では、帝国領域内でも有数の穀物生産地となり、いくつものローマ軍団がこの地域に駐屯して、ローマに服属しなかった島の中央部に拠る先住民の攻撃を防いでいた。 中世には、当時サルデーニャ島を四分割していた王国に準じる国々のひとつジュディカート・ディ・トッレス(ジュディカート・ディ・ログドーロ)の中心となり、この国の当初の首都はアルダラに、後の首都はサッサリに置かれた。この地方の農村部には、この時期に遡る多数のロマネスク建築様式の教会が残されている。その後、14世紀以降、アラゴンによるジュディカートの征服を境にログドーロは没落し、やがて行政機能は島の南部にあるカリャリに移ってしまう。18世紀以降、サヴォイア家が支配したサルデーニャ王国の統治下では、ログドーロは反政府勢力の拠点となった。 20世紀はじめになると、道路や鉄道の建設が繁栄をもたらすことになったが、反面ではこの地方の森林資源の大規模な破壊を招くことになった。人口圧が高まり、当地産の穀物がイタリア市場で相対的競争力を失っていった結果、1950年代には多数のログドーロ人たちが、この地を離れざるを得なくなった。その行き先は、当初はサルデーニャ島内の主要都市であったが、やがてイタリア北部へと人口が流出するようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ログドーロ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|