翻訳と辞書
Words near each other
・ ロシア・レイルウェイズ・カップ
・ ロシア下院
・ ロシア中央空軍博物館
・ ロシア中央銀行
・ ロシア五人組
・ ロシア交通省
・ ロシア人
・ ロシア人の一覧
・ ロシア人一覧
・ ロシア人共同体会議
ロシア人形
・ ロシア人民芸術家
・ ロシア会社
・ ロシア保健・社会発展省
・ ロシア保健・社会開発省
・ ロシア保安省
・ ロシア元スパイ変死事件
・ ロシア全軍連合
・ ロシア公共テレビ
・ ロシア共和党・人民自由党


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロシア人形 : ミニ英和和英辞書
ロシア人形[けい, かたち, ぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人形 : [にんぎょう]
 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

ロシア人形 ( リダイレクト:マトリョーシカ人形 ) : ウィキペディア日本語版
マトリョーシカ人形[まとりょーしかにんぎょう]

マトリョーシカ人形(マトリョーシカにんぎょう、マトリョーシュカ、)は、ロシア民芸品人形である。単にマトリョーシカともいう。
胴体の部分で上下に分割でき、中には少し小さい人形が入っている。これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる入れ子構造になっている。入れ子にするため腕は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。5-6重程度の多重式である場合が多い。
マトリョーシカという名称は、ロシアの女性名からきている。それぞれの人形にはスカーフ姿の若い女性の像が描かれているのが本来であるが、レーニンをはじめロシア・ソ連の歴代指導者が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、だるまなどの入れ子人形がある。

== ルーツ ==
1900年パリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機会に、ロシア帝国各地でいろいろなマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、みやげ物として知られるようになった。
パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。
# 1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V. マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房「子供の教育」で制作されたという説。
# 19世紀末、箱根にあった正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカのもとになった〔沼田元氣 「こけし ロシア旅する」 日本経済新聞 2013年11月14日〕と言われている説。
# 日露戦争で、愛媛県・松山捕虜収容所のロシア兵が愛媛県の郷土玩具の一つ、姫だるまをまねて作ったという説。
しかし、日露戦争1904年から1905年の出来事であるため、3の説は1900年にパリ万博でマトリョーシカ人形が銅メダルを獲得している事実と明らかに矛盾する。日本ユーラシア協会では、1・2の説を採用している(外部リンク参照)。
他には国営工場があったニジニ・ノヴゴロド州のセミョーノフ市を発祥地とする説もある〔ロシア連邦ニジェゴロド州との経済交流について - 宮城県〕。
マトリョーシカの第一号が飾られているセルギエフ・ポサード(旧・ザゴルスク)の博物館には「日本に教わった」という縁起が記されており、隣にはモデルとなったとされている箱根七福神の入れ子人形も展示されている〔高山正之著『変見自在 サダム・フセインは偉かった』新潮社 2007年(平成19年)〕。

翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.