翻訳と辞書
Words near each other
・ ロシア宇宙庁
・ ロシア宇宙機関
・ ロシア宇宙科学研究所
・ ロシア宇宙論
・ ロシア宇宙軍
・ ロシア安全保障会議
・ ロシア対外情報局
・ ロシア対外情報庁
・ ロシア帝国
・ ロシア帝国 (ミクロネーション)
ロシア帝国の国歌
・ ロシア帝国の州の一覧
・ ロシア帝国の歴史
・ ロシア帝国の県の一覧
・ ロシア帝国内務省警察部
・ ロシア帝国内務省警察部警備局
・ ロシア帝国国家評議会
・ ロシア帝国国家資産省
・ ロシア帝国国有財産省
・ ロシア帝国学士院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロシア帝国の国歌 : ミニ英和和英辞書
ロシア帝国の国歌[うた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
帝国 : [ていこく]
 【名詞】 1. empire 2. imperial 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国歌 : [こっか]
 【名詞】 1. national anthem 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 

ロシア帝国の国歌 ( リダイレクト:神よツァーリを護り給え ) : ウィキペディア日本語版
神よツァーリを護り給え[かみよつぁーりをまもりたまえ]

神よツァーリを護り給え』(かみよツァーリをまもりたまえ、)は、ロシア帝国国歌
== 概要 ==
歌は1833年に開かれたコンテストで、詩人ヴァシーリー・アンドレーエヴィチ・ジュコーフスキー(; 1783年 - 1852年)作詞、バイオリン奏者アレクセイ・フョードロヴィチ・リヴォフ(; 1799年? - 1870年)公の作曲したものが選ばれ、同年12月23日ボリショイ劇場で初めて公開され、30日に正式に国歌に制定された〔コムソモリスカヤ・プラヴダ紙1993年12月13日付、アレクサンドル・ガモフ記者署名記事より。〕。1917年まで国歌として使われたが、ロシア革命により帝政が崩壊し二月革命で廃止され、臨時政権下で労働者のラ・マルセイエーズが国歌となり、1922年にソビエト連邦が成立すると、インターナショナルが新しい国歌となる。
楽曲はチャイコフスキー作曲の「序曲1812年」のフィナーレや「スラヴ行進曲」に引用され、また、米国ペンシルベニア州の州歌である「ペンシルベニア万歳 ()」や ""、 の公式歌である "" では同じ楽曲を別の歌詞と共に使っている。なお、ロシア帝国を否定したソ連時代には、チャイコフスキーの上記の作品などにおいて、この曲の引用部分を削除して別の曲に差し替えた改竄版が作成されていた(現在は元に戻されている)。
当初の歌詞は違ったものが採用されており、1815年に制定された国歌では、曲はイギリス国歌と同じで、歌詞は1833年版に於ける2番の歌詞が使用されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神よツァーリを護り給え」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 God Save the Tsar! 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.