|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 科学 : [かがく] 【名詞】 1. science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東洋 : [とうよう] 【名詞】 1. Orient ・ 東洋学 : [とうようがく] 【名詞】 1. Orientalism 2. Oriental Studies ・ 洋学 : [ようがく] (n) Western learning ・ 学研 : [がっけん] 【名詞】 1. study and research 2. scholarship and research ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
ロシア科学アカデミー東洋学研究所は、世界を代表する東洋学研究機関のひとつ。 1818年創立の旧ロシア帝国の科学アカデミー・アジア博物館を前身として、ロシア革命後の1930年にソ連科学アカデミー東洋学研究所としてサンクトペテルブルクに設立された。65言語に渡って約8万5千点の文献を所蔵する。2008年現在、500名以上の研究者が働いている。 == 業績 == ワシーリィ・バルトリド、など先駆的存在をはじめ、梵語仏典の研究で著名なセルゲイ・オルデンブルクや仏教論理学を世界に紹介したフョードル・シチェルバツコイをはじめとする仏教学の碩学も輩出している。 19世紀後半より、中央アジア、シルクロード各地で貴重な教典類の発見が相次いだが、同研究所に収集された仏教教典、写本類のコレクションは世界的な規模を誇っている。 所蔵の写本と木版本のコレクションは、その規模と構成において東洋の古典籍を世界で最も多く収蔵している施設の一つであるといえる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロシア科学アカデミー東洋学研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|