|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 象 : [ぞう] 【名詞】 1. elephant ・ 象徴 : [しょうちょう] 1. (n,vs) symbol ・ 象徴主義 : [しょうちょうしゅぎ] (n) symbolism ・ 徴 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
ロシア象徴主義とは、19世紀末から20世紀初頭のロシア帝国において支配的だった芸術運動。ヨーロッパの芸術界における象徴主義運動のロシア版であるが、その美学や思想が文学や詩に限らず、美術や音楽、舞踏にまで波及した点において、他国にはない特異性が見られる。 == ロシア象徴主義文学 == ロシア象徴主義運動への根本的な影響は、フョードル・チュッチェフの詩やヴラディーミル・ソロヴィヨフの哲学における非合理主義(反理性主義)の美学や神秘主義であり、これらにリヒャルト・ワーグナーの楽劇や、アルトゥール・ショーペンハウアーとフリードリヒ・ニーチェの思想、フランスの象徴主義や頽廃主義の詩人たち(ステファーヌ・マラルメやポール・ヴェルレーヌ、シャルル・ボードレールら)、ヘンリク・イプセンの戯曲といった同時代の西欧の文化思潮が加わっていた。 ロシア象徴主義運動の火蓋は、ニコライ・ミンスキーの論文『昔の討論』(1884年)やディミトリー・メレシュコフスキーの著作『現代ロシア文学の衰退と新思潮』(1892年)によって切られた。両者とも極端な個人主義を奨励し、創造行為を神聖化したのである。メレシュコフスキーは詩作ばかりでなく、一連の「神人」(イエス・キリスト、ジャンヌ・ダルク、ダンテ・アリギエーリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ナポレオン・ボナパルト)についての小説でも名高く、後にアドルフ・ヒトラーさえも神人と崇めたことによって顰蹙を買った。メレシュコフスキー夫人のジナイーダ・ギッピウスもまた象徴主義運動初期の主要な詩人で、サンクトペテルブルクに文学サロンを開き、「ロシア頽廃主義の本拠」として知られるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロシア象徴主義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|