|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生物 : [せいぶつ, なまもの] 【名詞】 1. raw food 2. perishables ・ 生物学 : [せいぶつがく] 【名詞】 1. biology ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学研 : [がっけん] 【名詞】 1. study and research 2. scholarship and research ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
ロスコフ生物学研究所(フランス語:La Station Biologique de Roscoff(SBR))は、海洋生物学や海洋生態学に関する研究・教育の中心施設である。1872年、アンリ·ド·ラカーズ·デュティエ(fr)(1821-1901)により創設された。研究所はピエール・マリ・キュリー大学(fr)、フランス国立宇宙科学研究所(fr)、フランス国立科学研究センターに所属し、多くの研究者や学生を受け入れている。 ==概説== ロスコフ生物学研究所はフランスのブルターニュの北海岸に位置するロスコフに所在する。ロスコフは潮差の大きい海に面するため、研究所近辺の海では並外れた生物多様性が見られ、その生息場所の大部分は干潮時に近付くことができる。 研究所は1872年にパリ大学で動物学講座を担当する教授アンリ·ド·ラカーズ·デュティエ(fr)により創設された。1985年3月よりピエール・マリ・キュリー大学(fr)の内部校(École Interne)であり、1985年11月にフランス国立宇宙科学研究所(fr)の海洋観測所となった。また2001年1月よりフランス国立科学研究センター生命科学部門の研究連合組織(Fédération de recherche)である。 研究所の職員は、約200人の研究者と教員研究者(enseignants-chercheur)、技術者、博士課程学生で構成され、フランス国立科学研究センターにより承認された研究ユニットに組み込まれている。様々な研究チームが、生体高分子の微細構造や機能の研究から地球規模の海洋研究に至るまで、幅広い研究分野に取り組んでいる。特にゲノムアプローチに重点が置かれ、マリンゲノミクス・ヨーロッパ(Marine Genomics Europe)ネットワークが研究所により運営されている。 研究所には宿泊施設と教育設備が備えられ、動物学、藻類学、生態学、沿岸海洋学などの教育が行われている。これらの教育はピエール・マリ・キュリー大学(fr)の修士課程、ヨーロッパ留学制度のソクラテス計画(fr)の一環として行われている。 研究所は地域間ネットワークのBiogenouest(旧OUEST-genopole)〔À propos de Biogenouest 〕を構成する一機関であり、「配列決定と質量分析法の生物学への適応(Séquençage et spectrométrie de masse appliquée à la Biologie)」技術プラットフォームを管理する。研究所は1960年から二ヶ国語の国際科学雑誌「カイエ・ド・ビオロジー・マリン(Cahiers de Biologie Marine)」を出版している。また研究所ではジャック・モノー・カンファレンスなど、国内や国際的な会議が年に12〜15回開催される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロスコフ生物学研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|