|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ロック : [ろっく] 1. (n,vs) (1) lock 2. (2) rock 3. (P), (n,vs) (1) lock/(2) rock ・ フィル : [ふぃる] 【名詞】 1. fill 2. (n) fill
ロックフィルダムはダムの型式の一つで、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムである。 == 概要 == 内部は、中心部を粘土・その両脇を砂や砂利・外郭部を岩石で覆う三層五重に分かれた構造をもつ。中心部の粘土質はコア材(遮水壁)とも呼ばれ、このコア材が水をせき止める。その両面に砂や砂利からなるフィルター材が積まれコアが崩れないように支え、さらにその外側に岩を敷き詰めたロック材を幅広く積み、コアとフィルターをささえる。水を遮る方式によって幾つかの亜型に分類される。ただし世界的にはロックフィルダムとアースダムの基準があいまいである(材料を混成して建設される場合があるため)ことから厳密な区別はされておらず、一括してフィルダムもしくはフィルタイプダム、あるいはエンバンクメントダムと呼ばれる。日本においても、近年ではゾーン型フィルダムと呼ばれる場合が多々ある(詳細はフィルダムの項目を参照)。ロックフィルダムの外観は通常岩石が剥き出しの状態であるが、中には芝生で覆われているダムもある。この場合アースダムと外観が似る。ダム堤体に備えられる通路は監査用であり、犬走りと呼ぶ。 貯水の浸透を防ぐため、ロードローラーなどの大型工事用機械で十分に締固めながら徐々に盛土を行うのが通常の方法であるが、山上から投石して積み上げる「投石工法」というのもあった。なお、ロックフィルダムの施工法はやがて重力式コンクリートダムの施工法にも応用され、セメントの水分含有量を極力少なくした超固練りコンクリートを薄く層状に打設するRCD工法 (Roller Compacted Dam Concreat) として発展し、現在ではその派生である拡張レヤ工法などと共に重力式ダムの主要な工法となっている。 地盤が堅固でなく、コンクリートダムの建設が困難な場合に建設されることが多い。ダム自体の体積が大きいため安定性がありアースダムよりは丈夫であるが、洪水による堤体越水には弱い。従って重力式コンクリートダムなどのように堤体中央部に洪水吐きを設けることができない。このため、左岸・右岸の何れかの山を掘削して洪水吐きを設けるのが一般的である。中にはトンネルを掘ってダム下流に放流するタイプの洪水吐きもある。 世界では比較的早い段階から施工が手掛けられており、戦後においては高さが200 m を超えるハイダムも数多く建設されるようになった。現在世界で最も高い堤高を有するロックフィルダムは旧ソビエト連邦時代より建設が進められているタジキスタンのログンダムであり、ダムの高さが 335.0 m と東京タワーの高さ (333.0 m) を超える規模のダムである。下流 70 km 地点には現在世界最高の高さを有するヌレークダム (300.0 m) もある。このヌレークダムは中心のコア部の体積の中にダムの高さが日本一の黒部ダム(富山県・黒部川)が完全に入る程の大きさを持っている。このほか世界有数の人造湖を有するアスワン・ハイ・ダム(ナイル川)やアコソンボダム(ボルタ川)などもロックフィルダムである。 ;世界の主なロックフィルダム ファイル:Nurek Dam.JPG|ヌレークダム(タジキスタン) 高さ 300 m ファイル:Tehri dam india.jpg|テヘリダム(インド) 高さ 261 m ファイル:USBR New Melones Dam.jpg|ニューメロネスダム(アメリカ) 高さ 190.5 m ファイル:LG2.jpg|ラグランテ第二ダム(カナダ) 高さ 168 m ファイル:Zipingpu Dam North of Dujiangyan.jpg|紫坪埔ダム(中国) 高さ 156 m ファイル:Tarbela.jpg|タルベラダム(パキスタン) 高さ 143 m ファイル:Si Nakharin 01.JPG|シーナカリンダム(タイ) 高さ 140 m ファイル:Akosombo Dam.jpg|アコソンボダム(ガーナ) 高さ 134 m 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロックフィルダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|