|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ロナルド・H・コース(Ronald H. Coase、1910年12月29日 - 2013年9月2日)は、イギリス生まれの、アメリカの経済学者。1991年にノーベル経済学賞を受けた。 == 経歴 == 1910年12月29日、ロンドンのミドルセックス・ウィルズデンで生まれた〔宮沢健一他訳『企業・市場・法』の「訳者あとがきと略解」を参照(p.250)。〕。コースは足が不自由で少年時代は特別学校に通っていたが、息子の将来を考えあぐねた両親は骨相学者の見立てを伺ったところ、「知的な職業」を進められ、奨学金により中等学校に進むことができたという〔依田高典(2013)『現代経済学』、p.137-143。〕。コースの父親は高等教育を受けていない電気技師であったが、当時ロンドン大学は労働者階級の子弟にも広く門戸を開いていたため、通信教育聴講生として進学することができた〔。ロンドン大学入学当初、コースは歴史学を専攻しようとしたが、(当時英国の教養として常識であった)ラテン語の教育を受けていなかったために、歴史学専攻を許されなかった。歴史学への道を諦めたコースは化学を専攻しようとしたが、数学の成績があまりに悪かったため、化学専攻も諦めざるを得なかったという〔。1932年に産業論の研究でLSEを卒業した後、スコットランドのダンディー・スクール・オブ・エコノミクス(1932-1934年)、リヴァプール大学(1934-1935年)、LSE(1935-1951年)で教鞭をとり〔、第二次世界大戦中はイギリス政府の軍務に就いた〔。軍務では統計業務に携わっていたが、シカゴ大学時代の同僚リチャード・エプスタインは「あいつは生まれてから数字を見たことがない」と語り、数学が苦手なコースが統計の仕事をしていたことに驚いたという〔トーマス・カリアー『ノーベル経済学賞の40年〈上〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、p.111。〕。1951年にLSEから博士号を取得した後、ロックフェラー財団の奨学金により渡米し、バッファロー大学(1951-1958年)、バージニア大学(1958-1964年)の教授職を経て、1964年にシカゴ大学に移籍した〔〔。シカゴ大学移籍を機に学術誌''Journal of Law and Economics'' の編集者となり、「法と経済学」の発展に尽力した〔。1979年にシカゴ大学経済学部教授を退職した後は1982年まで編集者の職に専念した〔。また、名誉職として、アメリカ経済学会ディスティングッシュド・フェロー、シカゴ大学ロースクールシニア・フェロー、クリントン・R・ミュッサー名誉教授、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・サイエンスフェロー、ブリティッシュ・アカデミーフェローとなる〔。1991年にはノーベル経済学賞を受賞した。2013年9月2日、シカゴで死去。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロナルド・コース」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|