|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ロベール・デスノス (Robert Pierre Desnos、1900年7月4日於パリ-1945年6月4日於テレジン)はフランスの詩人、放送作家、ジャーナリスト。 言葉遊びを前面に出した平易でユーモアに富んだ詩を得意とした。その他映画シナリオ、映画評、シャンソン作詞など、多方面に才能を発揮した。 == 来歴 == パリのサン・マルタン街に生まれる。 学業にはまじめでなく15歳から働き始め職を転々とする。1922年、シュールレアリスム運動に参加。リーダーのアンドレ・ブルトンに「シュルレアリスムの真実に最も近づいた人物」と評されるが、のちにそのジャーナリスト活動、政治傾向等を批判され、1929年ブルトンと決定的に袂を分かつ。 1928年、キューバのハバナで開かれたラテン=アメリカ・ジャーナリスト会議に参加、アレホ・カルペンティエルと親交を結び、彼をフランスに導くとともにルンバ音楽をフランスに伝える。 1930年代は創成期のラジオ放送の発展に貢献する。ポール・ドゥアルムPaul Deharmeのもとでラジオ番組、広告の制作に従事。1933年デスノスのシナリオによるラジオ番組『ファントマ哀歌』Complainte de Fantômas(ピエール・スーヴェストルPierre Souvestreとマルセル・アランMarcel Allain原作の小説による)は朗読アントナン・アルトー、音楽クルト・ヴァイル、音響効果アレホ・カルペンティエルという錚々たる制作陣で人気を集めた。 藤田嗣治の妻だったユキと結婚。 第二次大戦中、占領下のフランスでレジスタンスに参加し、1944年ゲシュタポにとらえられる。各地の収容所を転々とさせられ、チフスのためチェコスロヴァキアのテレジン収容所で死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロベール・デスノス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|