|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ロベール・マイヤール(、1872年2月6日 - 1940年4月5日)は、スイスの構造家。ベルン生まれ。鉄筋コンクリートを使用した近代的なアーチ橋の設計で知られる。設計した橋は、薄いコンクリート床板と箱桁断面のアーチ構造から構成されており、20世紀のコンクリート構造の基本のひとつを確立している。 == 経歴 == 1872年2月6日、高名な実業家・芸術家の家系に生まれる。先祖はベルギー人だったが、祖父ヘクトールの時代にスイスのジュネーヴ近郊に移り住み、その長男エドモンド、ベルンの名門キュプファー家に生まれた母親ベルタの間の6児中第5子として誕生した。 2歳の時に父親を失い、一家は窮乏生活に陥っている。その中でロベールは1885年から1889年まで、ベルン高等学校に通い、数学、特に幾何学と製図、絵画に秀でたが、語学や歴史は苦手だったという。 17歳の時、チューリッヒにあるスイス連邦工科大学(ETH)の入学資格試験に合格したが、入学年齢が法律により18歳以上と決められていたため、1年間ジュネーヴ市立時計製作専門学校に通う。 当時の欧州有数の高級技術者養成の場であるETHには、1890年10月に入学するが、この時のETHには、創立期にドイツから招聘された建築家ゴットフリート・ゼンパー(Gottfried Semper,1821-1881)や構造エンジニアカール・カルマン(CarlCulmann,1803-1879)の影響が強く残っており、視覚的表現や図式解法に重点を置いた教育をしていた。マイヤールもカルマンの弟子であるウィルヘルム・リッター(Wilhelm Ritter)に影響され、リッターの下で土木工学を学んだマイヤールは、学術的な理論よりも、構造物の創造とは美観的かつ科学的なものだ、というイメージを叩き込まれた。これによってマイヤールは鉄筋コンクリートという新しい材料を学んだだけでなく、リッターの設計に対する姿勢がマイヤールの経歴の形成の助けとなった。後に実務で設計をするようになった際にも構造形態を考案するとき、スケッチをすることを欠かさなかったという。また、在学中にリッターから補剛桁アーチ構造を習得し、その洗練を意識し始めたとされる。 彼が履修したカリキュラムにコンクリート工学も不静定横造物の解析理論も含まれていなかった。また当時スイスでは未だコンクリート構造建造物は普及しておらず、フランスのフランソワ・アネビク(Francois Hennebique)が開発した鉄筋コンクリート構造が土木・建築系の学協会誌等の出版物や博覧会を通じて紹介され始めたばかりであった。マイヤールは、スイスにおけるアネビクの代理業務を行っていた技術者ド・モイン(S.deMollin)が1901年にチューリッヒで行ったコンクリート構造の講演に感動し、鉄筋コンクリートの多様な可能性に興味を抱いたという。 1894年に修了証を授与され卒業。ETHを出たマイヤールは、ベルン市のビュンピン=ヘルツオグ社に入社。1895年10月ローザンヌ郊外のモルジュへ鉄道建設のために派遣された。1896年、バンビニーへ移り、そこで初めて自ら設計した橋(支間長6mRCブロック造単径間円弧アーチ)の建設に従事した。 1899年、チューリッヒ市公共事業局の土木建設部門に移籍。技師長ウェナーのもとでジール川に架かるStauffacher橋(支間39m)の設計に携わり、恩師リッターの助言に基づき、ここではじめて3ヒンジのコンクリートアーチ構造をこころみる。このときのアーチ・リブと垂直材は無筋で、スラブ部分のみ鉄筋入りとした彼の案は他の案よりも経済的だったため、実際に建設され現在も健在である。ただし建築家に側面に組石造式壁面の装飾を施されているので、外観は古典的な石造アーチにみえる。 その後フロト=ウェスタンマン社に移籍し、転職後は弾性理論を用いた鉄道橋梁の構造計算に携わったりしたが、1901年に設計したのツオンのイン川に架かる1径間・支間長38.20mの橋梁は、3ヒンジアーチ構造をそのまま形態に表し出した最初のものとなる。橋の外観はソリッドなアーチに見えるが、実際は箱型の中空間断面をもつマイヤール自身が独自に考案したものであった。 1902年に独立し、自身の設計事務所をチューリッヒに設立。1913年までの間に74もの橋梁の設計を手がけた。トウール川のビルイルに架かる橋など、箱型断面2径間3ヒンジコンクリートアーチを多く生み出す。3ヒンジ構造の橋としては他にジュネーヴ郊外のアルブ川に架かるヴェセイVessey僑等がある。グリソン州クロスター(Klosters)のランドクヴアルト(Landquart)川に架かる橋では曲面を使ったアーチ構造を考案している。 ライン川のタグァナサに架かる橋(支間長38.4m)は、全く新しい形態を生み出している。アーチのスパンドレル部に鉛直のクラックが引っ張り力のために入るという問題があったので、思い切ってスパンドレルが開放された形態を創出する。 事務所を開設してからはまた、工場や倉庫建築も手がけるようになり、全く新しいコンクリート構造形態を生み出すことを心がけながら設計に関与していった。1907年には、フランソワ・アネビクのもとでダーヴォースのコンクリート製建築クイーン・アレクサンドラサナトリウム(トゥールガウアヘルスセンター)の構造設計を担当する。 1930年、グリソン州シールズ(Schiers)に架かるザルギナトーベル橋は、山道が深い谷をこえる極めて絶妙のバランスを保った造形を有する3ヒンジRCアーチの橋梁として名高い。それまでの伝統的な石造アーチ構造の模倣から解放された。この構造デザインは今日でも構造開発のモデルになっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロベール・マイヤール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|