|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
ロマノフ家(ロマノフけ)は、ロシア帝国を統治していた皇室(ロマノフ朝)。 紋章は双頭の鷲。 == 歴史 == *1613年 ミハイル・ロマノフがリューリク家のイヴァン4世の後継者として皇帝(ツァーリ)となる。皇位継承問題でスウェーデン王やポーランド王が皇位継承を主張したが、ロシア人による継承が決定し、ロマノフ朝が開始された。 *1652年 モスクワ総主教ニーコンにより、ロシア正教会の奉神礼を同時代のギリシャ系正教会に合わせる改革が始められる。この改革以降、反発した保守派が古儀式派を形成していく。 *1654年 ポーランド領に侵攻。ポーランドでは、「大洪水時代」と呼ばれ、北東ヨーロッパでは、北方戦争の時代に入る。 *1682年 ピョートル1世即位、ただしイヴァン5世と共同統治。 *1689年 ピョートル1世、イヴァン5世を廃し単独即位。 *1697年 カムチャツカ半島を領有。シベリア遠征の終了。 *1700年 大北方戦争( - 1721年)。 *1712年 ピョートル1世、帝都をモスクワからサンクトペテルブルクに遷都する。 *1721年 大北方戦争に勝利したピョートル1世、元老院から戴冠され、大帝となる。 *1721年 ピョートル1世により、モスクワ総主教庁が廃止される。代わって俗人の統括する聖務会院が置かれロシア正教会を統括。ツァーリによる教会統制の完成。 *1755年 エリザヴェータ女帝、モスクワにモスクワ大学を建てる。 *1762年 エカチェリーナ2世即位。啓蒙主義をとる。 *1772年 ポーランド分割開始( - 1795年)。 *1780年 エカチェリーナ2世による武装中立同盟。アメリカ独立革命。 *1801年 アレクサンドル1世即位。 *1811年 アレクサンドル1世がナポレオン1世の大陸封鎖令を拒否。翌年ロシア遠征。 *1815年 ナポレオン戦争に勝利。ウィーン体制。 *1825年 デカブリストの乱。 *1853年 クリミア戦争( - 1856年)。 *1861年 アレクサンドル2世が農奴解放令発布。 *1878年 露土戦争でオスマン帝国に勝利。バルカン半島の覇権を握る。 *1881年 アレクサンドル2世暗殺。 *1891年 ニコライ皇太子(後のニコライ2世)、日本で襲われる(大津事件)。 *1905年 1905年革命、血の日曜日事件起きる。 *1914年 第一次世界大戦勃発。連合国側に参戦。 *1917年 ロシア革命勃発。ニコライ2世退位。ロマノフ朝滅亡。 *1918年 革命軍により逮捕。皇帝一家銃殺され皇室断絶。 *2008年 ロシア連邦最高裁判所、ロマノフ家の名誉回復を認める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロマノフ家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|