|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 聖母 : [せいぼ] 【名詞】 1. emperor's mother 2. Virgin Mary ・ 母 : [はは] 【名詞】 1. (hum) mother
『宰相ロランの聖母』(さいしょうロランのせいぼ(、)は、初期フランドル派の画家ヤン・ファン・エイクが1435年ごろに描いた絵画。パネルに油彩で描かれ、現在パリのルーブル美術館に所蔵されている。 『宰相ロランの聖母』はブルゴーニュ公フィリップ2世のもとでブルゴーニュ公国宰相だったニコラ・ロラン (:en:Nicolas Rolin) からの依頼で描かれた。オータンにあったロランの教会区教会ノートルダム・ドゥ・シャステルへの奉納肖像画(教会や修道院などの宗教施設に献納する絵画のこと。聖書を題材にした宗教絵画が多く、献納者自身の肖像画がともに描かれる (:en:Donor portrait))で、ロランが画面左に聖母子と向かい合って描かれている。ノートルダム・ドゥ・シャステルが1793年に焼失した後はオータン大聖堂に所蔵されていたが、1805年にルーブル美術館へと移された。 == 概説 == 宙に浮かぶ天使が戴冠しようとしている聖母マリアが、ロランに幼児イエスを見せているという構図である。屋内は贅沢な飾り彫刻がされた柱を持つイタリア風の広々とした回廊(ロッジア)に描かれている。広大な背景には宮殿、教会、島々、塔を持つ橋、川、丘、野原などが詳細に描かれた町並みが表現され、この風景はロランが居住し、またそこに多くの土地を所有していたとされるブルゴーニュのオータンであると考えられている〔Harbison. op cit〕。霧がかかった山が遠景に描かれているが、ほかの多くのフランドル風絵画と同様に絵画的効果を意図して、山や谷の勾配は実際のものよりも急峻に描かれている。 柱の外にはユリ、アヤメ、ボタン、バラが描かれていることが確認できる小さな花壇があり、これはマリアの純潔の象徴となっている。画面中央遠景には、要塞化されたかのように見えるバルコニーか橋の上に、シャペロン(中世ヨーロッパで頭部着用された布や帽子 (:en:Chaperon (headgear)) を被った2人の男性が描かれている。この作品以前に描かれた『アルノルフィーニ夫妻像』で、ファン・エイクが自身の肖像を画面中央最奥の鏡に描いたように、この2人はファン・エイク自身と彼の助手の肖像である可能性もある。右側の男性は、ロンドンのナショナル・ギャラリーが所蔵するファン・エイクの自画像とよく似た赤いシャペロンを着用している。男性たちの近くに描かれた2羽のクジャクは不朽の名声と自尊心を象徴し、宰相ロランに勝るとも劣らない有力者であることを示唆している〔Louvre page, section "The garden" 〕 。 室内には正面のポーチと側面の窓の両方から光が差し込み、ファン・エイク独特の複雑な光の表現が描写されている。強固な人格がよく描き出されているロランは毛皮で縁取りされた優雅な衣装を着用し、伝統的なゴシック表現に比べると珍しくロランと同じくらいの身長で描かれた聖母は赤いマントを着用している。幼児イエスは左手に十字架を持っている。完璧に表現された柱頭、格子模様の石畳、天使が手にする宝冠や衣服の金細工など、まさしくヤン・ファン・エイクの典型ともいえる見事な作品に仕上がっている。 他のファン・エイクの作品と同様に、この作品でも空間表現は見た目ほど単純なものではない。描かれている室内の調度品や人物と床のタイルとを比較すると、ロランとマリアの位置は部屋の奥からわずかに6フィート程度しか離れていない計算になる。もしロランが部屋の奥の柱の間から外へ出て行こうとするのであれば、身体を無理に縮める必要がある〔Harbison op cit. p. 100〕。多くのファン・エイクの作品では室内は非常に小さく描かれることが多いが、その描写は巧妙に計算しつくされたものであり、鑑賞者に圧迫感を与えるようなことはない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宰相ロランの聖母」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Madonna of Chancellor Rolin 」があります。 スポンサード リンク
|