|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ロング : [ろんぐ] 1. (adj,n) long 2. (adj,n) long ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ロングソード (Long sword) は、西ヨーロッパの刀剣の一種。狭義には中世後期に一般化した馬上で用いるために伸長した剣の類別である〔大波篤司 『図解 近接武器』 新紀元社、2006年、54 - 55ページ、122 - 123ページより。〕〔市川定春 『武器と防具 西洋編』 新紀元社、1995年、10 - 13ページより。〕が、広義には西ヨーロッパの刀剣史上に存在するあらゆる刀剣を「長さ」のみで類別した名称である〔。本項では主に狭義のロングソードについて解説する。 狭義のロングソードはローマ帝国滅亡後の民族移動時代にノルマン人やヴァイキングが用いた剣が原型とされ〔〔、11世紀から16世紀に掛けて使用された〔片手用の剣〔。長剣(ロングソード)という名称を当てられてはいるが、これは脇差に対して打刀を「大刀」(だいとう)と呼ぶのと同じく、ショートソードやダガーなどとの対比で長いとされているだけであって、特別に長い剣を指しているわけでは無く〔、ほかの剣との差別化のための便宜上の名称である〔。 == 形状と歴史 == ロングソードは作られた年代によって形状の特徴が異なり、それによって大きく2つのグループに分類される〔。全長は初期のものが100cmから130cmで真っ直ぐな両刃の刃を備える〔〔。質量は1.1kgから1.8kgである 1050年から1350年代〔〔までの初期のロングソードは、幅広(3cmから5cm)で肉厚の刃を持っており〔〔、軽量化のために剣身の腹部分に幅の広い樋が彫られている〔。後期のロングソードに比べて刃が幅広、肉厚なのは、当時鋼の製法が確立しておらず〔〔、刀身部分を太く厚くすることで強度を保っていたためである〔。刀身部分の強化には焼入れ法という技術を用いたが〔〔、この方法では刃の表面しか硬化させることができなかったため〔〔、長く使用すると硬化した皮膜がはがれて強度が落ち〔〔〔、軟らかい芯部分のせいで刃が(折れるのではなく)曲がってしまうという欠点があった。刃は切断を期待出来るものではなく、主に衝撃(運動エネルギー)を集中するための楔として機能していた。〔〔〔 1350年から1550年〔〔に作られた後期のロングソードは、鋼が用いられるようになったことで〔〔〔、初期のロングソードと比べ細く薄い刃を持ち軽量化が行われている〔〔。この形状の変化は馬上で戦う騎士たちへの配慮でもあり〔〔、細長く鋭い形状は(加工精度や防具との相性もあり)切るよりも馬上から突くことに主眼を置かれている〔〔。ロングソードはこの時代の主要な剣の一種であり〔、宗教的な影響を受けて〔十字架に見立てた形状に作られという説もあり〔、武器として〔当時の高位の者が使う例も見られている〔。また、騎士の叙任の際に剣を用いるのも宗教からの影響である〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロングソード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|