翻訳と辞書
Words near each other
・ ローブデッコルテー
・ ローブナー賞
・ ローブリング・メダル
・ ローブロー
・ ローブローアート
・ ローブ・アラ・フランセーズ
・ ローブ・ア・ラ・フランセーズ
・ ローブ・クラシカルライブラリー
・ ローブ・デコルテ
・ ローブ・デ・コルテ
ローブ・モンタント
・ ローブ保管センター
・ ロープ
・ ロープ (映画)
・ ロープアクセス技術
・ ロープウェイ
・ ロープウェイシャトルバス
・ ロープウェイ入口停留場
・ ロープウェイ入口駅
・ ロープウェー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ローブ・モンタント : ミニ英和和英辞書
ローブ・モンタント[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ローブ・モンタント : ウィキペディア日本語版
ローブ・モンタント[ちょうおん]

ローブ・モンタント()は、高い立襟女性ドレス。「モンタント」はフランス語で「上がる」「登る」「高まる」を意味し、ネックラインが深く大きくカットされているローブ・デコルテに対して、肩も背中も露出していない〔田中 「ドレス」の項〕。日本では、女性の昼の礼装が「ローブ・モンタント」と呼ばれるようになった。

== 概要 ==

19世紀後半から20世紀初頭にかけてが全盛で、イブニングドレス以外のドレスにこの型が広く採り入れられていた〔田中 「ドレス」の項〕。そのため、日本で婦人にも礼式相当の西洋服装が認められた際には、「通常礼服」と規定された服装が「ローブ・モンタント」と称されるようになった。
この当時、日本では憲法を制定して立憲君主制近代国家を設立することを目指しており、服制の整備も行われていた〔刑部 第5章〕。女性の和装の礼服としては、明治4年7月24日皇室令第8号にて平安装束を改良した袿袴が制定され、明治17年9月17日の宮内省内達により勅任官夫人、同11月19日の宮内省内達により奏任官夫人の服制が定められていたが、明治19年6月23日宮内省内達により婦人にも礼式相当の西洋服装が認められた。同達により、大礼服マント・ド・クール、中礼服はローブ・デコルテ、小礼服はローブ・ミーデコルテとされ、「通常礼服」と規定された服装が「ローブ・モンタント」である。これらの礼服は何れもが長く、を引く長さであった。格式の高いマント・ド・クールとローブ・デコルテは袖が短く胸元が大きく開かれ、ローブ・ミーデコルテは胸元が閉じられている。それらに対し、ローブ・モンタントはが長く、手首まであるのが特徴とされた〔刑部 p 168-0170〕〔錦織 p 236〕。これに帽子を被り、手袋を持つのが女性昼の正礼装とされる。明治17年の内達以降の宮内省内達及び告示を総合すると、女性の礼装としては、洋装が主であり、和装は次となっていることが見て取れる〔錦織 p 236〕。
今日では、女性皇族宮中の昼の正式な行事や、陵墓、伊勢神宮及び明治神宮への拝礼の際に用いる。「勲章記章佩用心得」(明治22年賞勲局告示第1号)では、男子の通常礼服(燕尾服)は全ての勲章が佩用できるとされたのに対し、女子の通常礼服(ローブ・モンタント)には勲一等以上は副章のみ可とされていた。戦後の「勲章等着用規程」(昭和39年4月28日総理府告示第16号)でもこれが踏襲されていたが、平成2年11月17日総理府告示第47号による改正で、ローブ・モンタントも燕尾服やローブ・デコルテと同様、全ての勲章が着用できるようになった。

ファイル:Crown Princess Masako of Japan.jpg|天皇誕生日一般参賀にてローブ・モンタントを着用し帽子を被り手袋を所持する皇太子徳仁親王妃雅子


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ローブ・モンタント」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.