翻訳と辞書
Words near each other
・ ローラ・T93/30
・ ローラ・THL1
・ ローラ・THL2
・ ローラ・アシュレイ
・ ローラ・アストンマーチン B09/60
・ ローラ・アストンマーティン B09/60
・ ローラ・アルバート
・ ローラ・アレン
・ ローラ・イカニエス
・ ローラ・イネス
ローラ・インカルス・ワイルダー
・ ローラ・インガルス
・ ローラ・インガルス (女性パイロット)
・ ローラ・インガルス・ワイルダー
・ ローラ・エイクマン
・ ローラ・エスブラ
・ ローラ・エル・ハラビ
・ ローラ・カユーテ
・ ローラ・カリモヴァ
・ ローラ・カーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ローラ・インカルス・ワイルダー : ミニ英和和英辞書
ローラ・インカルス・ワイルダー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ローラ・インカルス・ワイルダー ( リダイレクト:ローラ・インガルス・ワイルダー ) : ウィキペディア日本語版
ローラ・インガルス・ワイルダー[ちょうおん]

ローラ・インガルス・ワイルダー(Laura Ingalls Wilder, 1867年2月7日 - 1957年2月10日)はアメリカ合衆国作家小学校教師。彼女はその幼年期の体験に基づいた子どものための家族史小説シリーズを著した。最も有名な作品『インガルス一家の物語』は、NBCで『大草原の小さな家』としてテレビシリーズ化され、日本でも二度にわたってNHK総合テレビにて放映された。
== 生い立ちと結婚 ==
ローラ・エリザベス・インガルスはウィスコンシン州ペピン(Pepin)の近くで、チャールズ・フィリップ・インガルス(Charles Philip Ingalls)とキャロライン・レイク・インガルス(Caroline Lake Ingalls)夫妻の間に生まれた。彼女は夫妻の5人の子どもの二番目であった。一家の生活の様子は彼女の半自叙伝的小説である『大草原の小さな家』の中に時代順に記された。彼女の幼年期に一家は中西部を頻繁に移動した。彼女は聡明な子供であったが、受けた教育は散発的なものであった。それは一家がしばしば学校も無い隔絶した地域で生活したことや、一家の金銭的な問題が彼女の教育を中断させたりしたためである。1879年、一家は最終的にダコタ準州のデ・スメット(De Smet:現在はサウスダコタ州)に定住した。彼女は同地で規則的に学校に通い、小学校の教師となり、1885年8月25日に10歳年上のアルマンゾ・ジェームズ・ワイルダー(Almanzo James Wilder:1857 - 1949)と結婚した。彼女は二人の子供をもうけた。一人は小説家、ジャーナリストおよび政治理論家のローズ・ワイルダー・レーン(Rose Wilder Lane:1886年12月5日 - 1968年10月30日)、もう一人は1889年に誕生後すぐに死亡した息子であった。
1888年春にアルマンゾはジフテリアの感染症に罹患し、脚が部分的に麻痺するようになった。最終的に脚の機能は回復したが、彼は余生を杖を用いて過ごさなければならなかった。アルマンゾの病気は一家の一連の災難の始まりであった。生まれたばかりの息子の死(1889年秋)、火災による住居の喪失(1889年秋)、数年間続いた旱魃による負債は彼らに1.3 km²(320エーカー)の土地を手放させることとなった。
1890年、ワイルダー一家はサウスダコタを去りアルマンゾの両親が成功したミネソタの農場に約一年間滞在し、続いてフロリダへ移り住んだ。フロリダの暖かい気候はアルマンゾの療養のためになると思われたが、乾燥した平原で長く暮らしていたローラは南の気温と湿度に耐えられず、一家はすぐにデ・スメットへ戻り小さな家を購入した。ワイルダー一家は早成なローズが学校に入学できる特別許可を受け取り、もう一度農場を経営するためにアルマンゾは日雇い人夫、ローラは裁縫師として働き始めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ローラ・インガルス・ワイルダー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Laura Ingalls Wilder 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.