|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
ロ式B型〔「ロ式B」とも。〕(ろしきびーがた)は、大日本帝国陸軍の要請によって帝国大学航空研究所が設計、立川飛行機が制作した高高度研究機。立川の社内名称は「SS-1」。通常の試作機以上の「特秘」扱いに分類されていたため、キ番号は与えられていない。 == 経緯 == 陸軍が帝大航研に開発を命じた試作機のうち、ロ式B型は高高度飛行の研究を行う「研二」にあたる。計画は1938年(昭和13年)に開始され、亜成層圏機である第一次案と、成層圏機である第二次案の二つの研究を行うこととなった。第一次案には以下のような基礎項目が要求された。 * 乗員は操縦者二名、研究員三〜四名。 * 与圧気密室および周辺設備の完備。 * 高度8,000メートルから10,000メートルで五〜六時間の飛行が可能なこと。 これらの要求を満たすには、立川が生産していたロ式輸送機(ロッキード L-14 スーパーエレクトラのライセンス生産機)の改設計機が最適と判断され、機体の製造は立川が行うものとして1940年(昭和15年)春には木村秀政技師らによって基礎設計が開始された。なお、ロ式の「ロ」はロッキードの意である。設計は1941年(昭和16年)秋に完了していたが、与圧気密室の開発が難航したため開発期間は長引き、機体製造は第一次案に基づく一号機のほかに、11,000メートル以上を常用高度とする第二次案に基づく二号機も平行して進められた。 一号機は1942年(昭和17年)7月に機体が完成。与圧艤装などの改修を経て1943年(昭和18年)8月に完成、9月に初飛行し、1944年(昭和19年)1月までに六回の実験飛行を行い、最大で高度9,000メートルまで上昇した。二号機は一号機の実験結果をふまえて与圧艤装に改装を施して1944年夏に初飛行したが、有用な実験は行えぬまま終戦によって計画中止となった。 ロ式B型の実験によって得られた技術は、キ74やキ94などといった実用に向けた高高度機の開発に生かされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロ式B型」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|