|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ワゴンR(ワゴンアール、''Wagon R'')は、スズキが生産・販売している軽トールワゴンである。 == 概要 == 誕生当時、軽自動車の弱点であった室内の狭さを、背を高く取ることで克服した軽の革命的モデルである。男性にも受ける軽自動車を作ろうと開発がスタートし、1987年頃すでに原型はできあがっていたが、紆余曲折を経て1993年に発売(当初のキャッチコピーは「クルマより楽しいクルマ、ワゴンR」)。 それまで軽自動車と言えば、低車高の乗用型もしくは、商用車派生型のワンボックスモデルしかなかったが、ワゴンRの場合はフロアパネルを二重構造とし座面も高く取ることで、足を窮屈に曲げずに座ることで圧迫感を軽減し、視点を高くすることにより眺望性・視認性および開放感を向上させた。床面が高く乗降に不便なワンボックスカーに対し、ワゴンRでは床面は地面からワンステップの高さのため乗降もスムーズとなった。 ワゴンRはまた、厳しいコスト管理により徹底した部品共用化が図られた。バブル景気の後遺症でコストダウンの方向を探っていた当時、現スズキ会長兼CEOの鈴木修はフォルクスワーゲンの製造工場を見学した際に、車種の多様さと比べて基本の車体(プラットフォーム)が少ないことに驚き、VWとの本格的な提携は実現しなかったものの、その後のスズキの徹底した共用化へのきっかけとなった。 当初は月販目標台数を4,000台としていたが、受注はそれをはるかに超え、発売して数か月、増産に対応すべく、約1億円の費用を掛けて生産ラインを拡張したほどである。若年の男性ユーザー層をターゲットとしていたが、優れた使い勝手で購買層は瞬く間に老若男女の幅広い層に拡大した。他車に与えた影響も大きく、類似車種が多数登場した。特に、後にスズキ最大のライバルであるダイハツ工業が投入したムーヴとは販売台数を巡り鍔迫り合いを演じるようになり、共に軽トールワゴンの代表的車種として認知された。 販売台数においては、おおむね軽自動車市場のトップシェアを長らく維持しており〔2003年暦年(2003年1月〜12月)の年間軽自動車販売台数でムーヴに抜かれたことがあった。2003年度(2003年4月〜2004年3月)の軽自動車販売台数では、ワゴンRが第1位。〕、車名別月別国内販売台数1位、すなわち、登録車(普通車)の販売台数1位車種の販売台数を上回った時期もあった。2009〜2010年に実施されたエコカー減税・補助金等を発端とした、いわゆる「エコカー・ブーム」の影響によりシェアは低下し、2009年以降、国内販売台数1位の座はトヨタ・プリウスに譲ったものの、全国軽自動車協会連合会の記録がある2006年〜2011年までの5年間にわたり年間軽自動車販売台数No.1を維持。年間軽自動車販売台数No.1の座を譲った2012年以降も年17万台以上の販売台数を記録しており、2014年現在もスズキ内での主力車種として好調な販売を維持している。 ワゴンRの派生車種としては、OEM車種のマツダ・AZ-ワゴン(4代目まで)およびフレア(5代目)、初代ベースでサイズを拡大した登録車(普通車)のソリオ(ワゴンRワイド→ワゴンRプラス→ワゴンRソリオ→ソリオと改名、2代目まで)があり、さらにソリオ派生のシボレー・MWもある。また、日本国外では、ワゴンRを基にしたオペル・アギーラがポーランドで生産されていた。 軽トールワゴンでは少なくなってきているMT車の設定を5代目となった現在も続けている(軽トールワゴンでMT車の設定があるのはワゴンRとOEM車種のフレアのみと実質1車種である。スズキの軽乗用車ではワゴンR以外にも、アルト、ジムニー、ハスラーにもMT車の設定がある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スズキ・ワゴンR」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Suzuki Wagon R 」があります。 スポンサード リンク
|