翻訳と辞書
Words near each other
・ ワッパ人生
・ ワッパ騒動
・ ワッピンガー
・ ワッピング
・ ワッフル
・ ワッフル (曖昧さ回避)
・ ワッフル (雑誌)
・ ワッフルハウス
・ ワッフル・ハウス
・ ワッフル・ハウス指数
ワッヘントレーガー
・ ワッペン
・ ワッペン (サッカー審判員)
・ ワッペン列車
・ ワッラーダ
・ ワッロ
・ ワッロ・アタキヌス
・ ワティーク1世
・ ワテラス
・ ワディ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ワッヘントレーガー : ミニ英和和英辞書
ワッヘントレーガー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ワッヘントレーガー ( リダイレクト:ヴァッフェントレーガー ) : ウィキペディア日本語版
ヴァッフェントレーガー[ちょうおん]

ヴァッフェントレーガー(Waffenträger)とは、第二次世界大戦末期にドイツで開発された対戦車自走砲の一種である。日本語に訳すなら武器運搬車、英語ならウェポントレーラーとなる。この名で呼ばれる車輌は何種類も存在したが、本項では主にGeschützwagen 638/18 SF PAK.43 Ardelt Waffenträgerについて記述する。
これは100輌が発注されていたが全て完成できるような状況ではなく、実際の生産数は不明であり、完成したのは10輌程度ではないかと思われる。
== 概要 ==
1942年、10.5cm軽野戦榴弾砲を搭載・運搬や射撃が可能な歩兵支援用の兵器として、兵器局第6課によってヴァッフェントレーガーの開発が命ぜられた。これによりホイシュレッケIV号b型自走榴弾砲が計画されたが、仕様要求が複雑化して開発が難航していた。このため新たに兵器局第4課による、対戦車戦闘向けに要求を絞ったヴァッフェントレーガーが開発されることとなった。そしてシュタイアー社とクルップ社共同による試作車と、アルデルト社とラインメタル社共同による試作車が完成した。これらはどちらもオープントップの砲塔に8.8 cm PaK 43対戦車砲を搭載していたが、前者は試験でいくつもの問題点が指摘され、後者は完成度は高いものの、コストや製造にかかる日数という点で問題があった。そこで今度はアルデルト社とラインメタル社が共同でより簡易な試作車を開発、シュタイアー+クルップ案よりも高い開発優先度が与えられ、Geschützwagen 638/18 SF PAK.43 Ardelt Waffenträgerとして量産化されることとなった。
*武装:8.8 cm PaK 43対戦車砲、360度全周囲射撃が可能
*砲弾:即応弾6発と車内に24発を搭載
*乗員:4名、操縦、砲手、装填手2名
*エンジン:マイバッハ社の100馬力エンジン
*最高速度:時速25キロ
*装甲:20ミリから10ミリ
*重量:11.2トン
ホイシュレッケなど以前の武器運搬車では、砲を地上に降ろして使えるようにすることも要求されており、その意味で「自走砲」ではなく「運搬車」であった。しかし本車では要求が変更され車上射撃が前提〔シュタイアー社による試作車では、砲塔バスケットと支持架が頑丈に作られており、そのまま地上に降ろしての使用も可能だった。〕となっており、機動力の無いPaK 43を簡易自走砲化したものとなっている。足回りはヘッツァーから部品が流用された大型転綸とリーフスプリング式サスペンションの組み合わせだが、転綸の外周にゴムタイヤは付いていない。
開発したのはアルデルト社の社長であるギュンター・アルデルト(Gunther Ardelt)博士。彼はドイツ国防軍中尉に任命され、1945年2月に完成していた7輌のヴァッフェントレーガーを率いてブランデンブルク市のエダースヴァルデ地区でソビエト軍との戦闘に参加して戦死したと言われている。
この時の一台がソビエトに鹵獲されてクビンカ戦車博物館に展示されている。他にも3輌が納入されベルリン防衛部隊で使用されていたと言われており、それと思われる写真が残っている。
アルデルト社自体も第二次世界大戦末期に社長以下主な社員が戦死したために消滅してしまった。
その後、活動拠点であったブランデンブルク州が東ドイツであったことからも現存する資料は少ない。そのため、現存する資料のほとんどがクビンカ軍事博物館に依存している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヴァッフェントレーガー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.