|
ワルプルギス賞
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ヴァルプルギスの夜(ヴァルプルギスのよる)〔ドイツ語ではヴァルプルギスナハト (''Walpurgisnacht'') 、スウェーデン語ではヴァルボルグスメッソアフトン (''Valborgsmässoafton'') 、フィンランド語ではヴァップ (''Vappu'') 、エストニア語でヴォルブリヨー (''Volbriöö'') 、リトアニア語でヴァルプルギヨス・ナクティス (''Valpurgijos naktis'') 、ラトビア語でヴァルプルグ・ナクツ (''Valpurģu nakts'') またはヴァルプルギ (''Valpurģi'') 、チェコ語でチャロディエィニツェ (''čarodějnice'') またはヴァルプルジナ・ノツ (''Valpuržina noc'') 、低ソルブ語でホードティパレニェ (''chódotypalenje'') 、高ソルブ語でホドィティパレニェ (''chodojtypalenje'') 、英語でヴァルプアギズ・ナイト (Walpurgis Night) と呼ばれる。日本においては「ワルプルギスの夜」と表記される事もある。本項ではドイツ語のヴァルプルギスを採用する。 〕は、4月30日か5月1日に中欧や北欧で広く行われる行事である。 == 発祥 == 古代ケルトにはバルティナあるいはケートハブンと呼ばれる春の祭りが5月1日にあり、この祭りの前夜がヴァルプルギスの夜などと呼ばれ魔女たちがサバトを開き跋扈(ばっこ)するなどと伝えられていた。ケルト人たちは1年を暖季と寒季の2つにわけ、暖季を迎えるこの日を、寒季の訪れる11月1日のサァオインあるいはハロウマスの祭りとともに季節の変わり目として大切にしていた〔「来訪する神の伝承と民俗」 樋口淳(説話・伝承学71999-04)〕。 祭りは、710年にウェセックス(イングランドの七王国の1つ)で生まれた聖ワルプルガにちなんで名付けられた。彼女は聖ボニファティウスの姪で、言い伝えによると、サクソン人の王子・聖リチャードの娘だという。彼女は兄弟たちとともにドイツのフランコニアに旅し、ワルプルガはそこで尼僧となって兄ウィリバルドの創設したハイデンハイム修道院に入った。ワルプルガは779年2月25日に亡くなり、その日は今も伝統的な聖人暦では聖名祝日として暦に残る。ヴァルプルギスの夜にあたる5月1日は、彼女の聖遺物がアイヒシュテットに移された日であるとも〔Patron Saints Index: Saint Walburga 〕、ハドリアヌス2世によって列聖された日であるともいわれる〔CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: St. Walburga 〕。このため、例えば、フィンランドやスウェーデンの典礼暦では、5月1日に彼女の名前が載っているのである。 歴史的なヴァルプルギスの夜は、キリスト教到来以前の異教の春の風習にちなんでいる。ノース人の風習では、ヴァルプルギスの夜は『死者を囲い込むもの』とされていた。北欧神話の主神オーディンがルーン文字の知識を得るために死んだことを記念するもので、その夜は死者と生者との境が弱くなる時間だといわれる。かがり火は、生者の間を歩き回るといわれる死者と無秩序な魂を追い払うためにたかれ、光と太陽が戻るメーデー(5月1日)を祝うことにつながる。ワルプルガの聖なる日が同じ日に移動されたことにより、彼女の名前が祝祭と結びついたのである。ヴァイキングたちが春を祝った風習がヨーロッパに広まることでワルプルガは同じ方法で讃えられ、2つの記念日がともに混じり合い、ヴァルプルギスの夜の祭りとして成立していった。5月を祝う祭りは今も「五月祭」(メイフェア)としてヨーロッパに残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァルプルギスの夜」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Walpurgis Night 」があります。 スポンサード リンク
|