翻訳と辞書
Words near each other
・ ヴァイエルシュトラスの楕円関数
・ ヴァイエンツェル
・ ヴァイオ
・ ヴァイオラ
・ ヴァイオラ・シェリー・シャンツ
・ ヴァイオラ・デイヴィス
・ ヴァイオリニスト
・ ヴァイオリン
・ ヴァイオリン、2本のオーボエと2本のホルンのための協奏曲 ニ長調『聖ロレンツォの祝日のために』
・ ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲 (メンデルスゾーン)
ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲
・ ヴァイオリンとチェロのためのソナタ
・ ヴァイオリンとチェロのためのソナタ (ラヴェル)
・ ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
・ ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 (ブラームス)
・ ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ
・ ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ (シューベルト)
・ ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ (ドヴォルザーク)
・ ヴァイオリンとピアノのための協奏曲
・ ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 (フンメル)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲 : ミニ英和和英辞書
ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲[う゛ぁいおりんぴあのとげんがくよんじゅうそうのためのきょうそうきょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ヴァイオリン : [ヴぁいおりん]
 【名詞】 1. violin 2. (n) violin
: [つる, げん]
 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle 
弦楽 : [げんがく]
 【名詞】 1. music for strings 
弦楽四重奏 : [げんがくしじゅうそう, げんがくよんじゅうそう]
 (n) string quartet
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [よん]
  1. (num) four 
四重 : [しじゅう]
 (n) fourfold
四重奏 : [しじゅうそう]
 【名詞】 1. instrumental quartet 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重奏 : [じゅうそう]
 (n,vs) instrumental ensemble
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協奏曲 : [きょうそうきょく]
 【名詞】 1. concerto 
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity

ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲 : ウィキペディア日本語版
ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲[う゛ぁいおりんぴあのとげんがくよんじゅうそうのためのきょうそうきょく]

ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲''Concert'')ニ長調 作品21は、エルネスト・ショーソン1889年から1891年にかけて作曲した室内楽曲'Concert'')ニ長調 作品21は、エルネスト・ショーソン1889年から1891年にかけて作曲した室内楽曲')ニ長調 作品21は、エルネスト・ショーソン1889年から1891年にかけて作曲した室内楽曲
== 概要 ==
パリの裕福な家庭に生まれたショーソンは、はじめ両親の希望をかなえるため法律の道を志し、1877年5月7日法廷弁護士の資格を取得した。同時期に作曲も行っていたショーソンは、教えを請おうと訪ねたジュール・マスネに才能を見出されて1879年に25歳でパリ音楽院に入学、マスネに作曲を師事する一方でセザール・フランクの講義にも研究生として出入りしていた〔〔。マスネはショーソンを1881年ローマ大賞に挑戦させたが落選、これを機にマスネの下を離れたショーソンであったが、フランクにはその後も10年にわたって教えを仰ぎ続けた〔。こうして長くフランク門下で研鑽を積むことになったショーソンは、循環形式をはじめとする技法面のみならず、精神的にもフランクから強い影響を受けて独自のリリシズムを発展させていった〔。
曲はまず全楽章の主要主題がまとめて1889年5月に準備された。これを元に同月に第3楽章がまず書き上げられ、続いて第2楽章(1890年10月から11月)、第1楽章(1891年6月)、第4楽章(1891年7月)の順で完成された〔。初演は1892年3月4日ブリュッセルにおいてウジェーヌ・イザイヴァイオリン、オーギュスト・ピエレのピアノ、及びクリックボーム、ピエルマンズ、ヴァン・ホウト、ヤコブの四重奏で行われた。なかなか世間に認められず、「自信をつけることがライフワークである。」と日記に記していたショーソンであったが、この曲の初演は聴衆から大きな喝采を浴びることになった〔。彼はこう書き残している。「私は自分の音楽がとりわけベルギー人のために生まれたものであると信じざるを得ない。これほどの成功をかつて経験したことがないのだから(中略)長年感じることのかなわなった眩暈と喜びを感じている(中略)今後は私ももっと自信を持って仕事ができそうに思われる〔。」
作曲者によって協奏曲(''Concert'')と銘打たれた本作であるが、実質的な楽器編成はヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏という六重奏である。事実、ヴァイオリンとピアノが独奏楽器風に扱われる一方、弦楽四重奏がトゥッティの役割を果たす室内協奏曲ととらえることは可能であり、またヴァイオリンソナタやピアノ六重奏曲のような側面も持ち合わせている〔。楽器の扱いを考慮するならば「弦楽四重奏伴奏つきのヴァイオリンとピアノの二重奏曲」といえるだろう。他にも「''Concert''」という言葉は現代的な「協奏曲」を指すのではなく、ジャン=フィリップ・ラモーフランソワ・クープランの作品と精神的に通じるものであるとする見解もある〔。
曲はイザイへと献呈された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.