翻訳と辞書
Words near each other
・ ヴァイオリンソナタ第40番 (モーツァルト)
・ ヴァイオリンソナタ第4番 (ベートーヴェン)
・ ヴァイオリンソナタ第5番 (ベートーヴェン)
・ ヴァイオリンソナタ第6番 (ベートーヴェン)
・ ヴァイオリンソナタ第7番 (ベートーヴェン)
・ ヴァイオリンソナタ第8番 (ベートーヴェン)
・ ヴァイオリンソナタ第9番 (ベートーヴェン)
・ ヴァイオリンフェイズ
・ ヴァイオリンベース
・ ヴァイオリン・オクテット
ヴァイオリン・ソナタ
・ ヴァイオリン・ソナタ ト短調
・ ヴァイオリン・フェイズ
・ ヴァイオリン・ベース
・ ヴァイオリン協奏曲
・ ヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン)
・ ヴァイオリン協奏曲 (エルガー)
・ ヴァイオリン協奏曲 (カバレフスキー)
・ ヴァイオリン協奏曲 (グラズノフ)
・ ヴァイオリン協奏曲 (コルンゴルト)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヴァイオリン・ソナタ : ミニ英和和英辞書
ヴァイオリン・ソナタ[ヴぁいおりん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ヴァイオリン : [ヴぁいおりん]
 【名詞】 1. violin 2. (n) violin

ヴァイオリン・ソナタ ( リダイレクト:ヴァイオリンソナタ ) : ウィキペディア日本語版
ヴァイオリンソナタ[ヴぁいおりん]

ヴァイオリンソナタは、通常ヴァイオリンピアノ二重奏の演奏形態によるソナタを指す。ヴァイオリンのソロによるソナタは「無伴奏ヴァイオリンソナタ」と呼ばれる。ソナタの形態としては「ピアノソナタ」に次いで一般的な形態である。
== 概要 ==
バロックの時代のヴァイオリンソナタはトリオソナタから派生した独奏ソナタであり独奏ヴァイオリンが旋律を奏し、それに通奏低音の簡単な伴奏がつくものであった。独奏ヴァイオリンにはしだいに高度な演奏技巧が用いられるようになった。バロック後期にはこの形式のヴァイオリンソナタが全盛を極め、非常に多数作曲された。それに対して18世紀後半になると従来通奏低音として扱われてきたチェンバロが主体となるヴァイオリン助奏つきのチェンバロソナタが少しずつ作曲されはじめ、古典派の時代になるとチェンバロからピアノへと楽器が発展したこともあってヴァイオリン助奏つきのピアノソナタも作曲されるようになった。しかしこの時代にもヴァイオリンが華麗に活躍するヴァイオリン独奏ソナタは作曲され続けた。ロマン派の時代になるとヴァイオリンとピアノを対等に扱った曲が主流になり、ヴァイオリンとピアノの対比と調和の妙が聴かせどころとなるようになった。ヴァイオリンは非常に華やかな音色で否応なしにピアノのそれに比べて遊離する。聴衆側にピアノが伴奏でしかないと評価されるのは楽器の構造自体に理由があり合奏が難しい所以である。音響的な工夫など奏者には課題が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヴァイオリンソナタ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Violin sonata 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.