翻訳と辞書
Words near each other
・ ヴァッサーマン
・ ヴァッサー・クレメンツ
・ ヴァッサー大学
・ ヴァッサー女子大学
・ ヴァッジ
・ ヴァッジ国
・ ヴァッスーラ
・ ヴァッスーラ・ライデン
・ ヴァッセナー
・ ヴァッセナール
ヴァッセナール伯ウニコ・ヴィルヘルム
・ ヴァッターロ
・ ヴァッチャゴッタ相応
・ ヴァッツァーノ
・ ヴァッツォーラ
・ ヴァッテンドルフ
・ ヴァッテンフォール
・ ヴァッテンフォール・サイクラシックス
・ ヴァッテンフォール・サイクラシックス2006
・ ヴァッテンフォール・サイクラシックス2007


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヴァッセナール伯ウニコ・ヴィルヘルム : ミニ英和和英辞書
ヴァッセナール伯ウニコ・ヴィルヘルム[はく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [はく]
 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official 

ヴァッセナール伯ウニコ・ヴィルヘルム ( リダイレクト:ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール ) : ウィキペディア日本語版
ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール[はく]


ユニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール・オブダム伯爵Unico Wilhelm rijksgraaf van Wassenaer Obdam, 1692年11月2日ネーデルラント連邦共和国デルデンDelden - 1766年11月9日デン・ハーグ)は、オランダ貴族・アマチュア作曲家。その作品《コンチェルト・アルモニコ》は、最近まで誤ってジョヴァンニ・ペルゴレージ作曲と伝えられてきた。
オランダの軍人ヤコブ・ファン・ヴァッセナール・オブダムJacob van Wassenaer Obdam)の子としてデルデンで生まれた。同名の祖父ヤコブ・ファン・ヴァッセナール・オブダムJacob van Wassenaer Obdam)も軍人で八十年戦争英蘭戦争を戦い抜いた。
ライデン法学などを学び、1723年に貴族の女性と結婚し、3人の子をもうけた。1725年から1740年の間に《コンチェルト・アルモニコ》を作曲するが、貴族であったため、自らの名を冠して出版することを望まなかった。あるいは、自らの作曲能力を疑っていたのかもしれない。結局この作品は、1740年イタリアヴァイオリニストカルロ・リッチョッティCarlo Ricciotti1681年 - 1756年)によって出版されたので、当初はリッチョッティが作曲者と看做された。
19世紀ポーランドの作曲家フランソワ・レッセル(Franciszek Lessel)によって、このコンチェルトはペルゴレージ作曲であるとされた。それというのも、イタリア様式のコンチェルトで、ヴェネツィア楽派の三楽章コンチェルトではなく、ローマ楽派に典型的な四楽章コンチェルトで構成されており、ピエトロ・ロカテッリなどの比較になるからというのであった。
しかしながら1979年に、《コンチェルト・アルモニコ》の6曲の自筆譜がトヴィッケル城(Twickel)の公文書館で発見された。トヴィッケル城はファン・ヴァッセナール伯爵の生地である。タイトルには「'Concerti Armonici'」の表記があった。その筆跡はヴァッセナール本人のものではなかったものの、自筆でフランス語による前書き(「リッチョッティ氏によって出版された拙作の譜面"Partition de mes concerts gravez par le Sr. Ricciotti" 」)が書かれてあった。その後アルベルト・デュニング(Albert Dunning)の調査によって、《コンチェルト・アルモニコ》が間違いなくファン・ヴァッセナールの作品であることが明らかにされた。
== コンチェルト・アルモニコ ==
ヴァイオリン4部、ヴィオラ、チェロ、通奏低音による協奏曲、1740年、リッチョッティによって出版。
*第1番 ト長調
*第2番 ト長調
*第3番 イ長調
*第4番 ヘ短調
*第5番 変ホ長調
*第6番 変ロ長調

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.