|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ヴァージル・カラコダ(Virgil Kalakoda、男性、1979年12月24日 - )は、南アフリカ共和国出身のプロボクサー、キックボクサー。ウォリアーズミックスマーシャルアーツアカデミー所属。ニックネームはオデッセイア。ボクシング仕込みの鋭いパンチの連打と、ダメージを恐れず果敢に前に出る気力を持つ。 父親はボクシングトレーナースティーブ・カラコダ。このことから、「南アフリカの亀田親子」とK-1 WORLD MAXの中継で紹介されることもある。 2005年にK-1に参戦。2006年には、K-1 WORLD MAXチャンピオンのブアカーオ・ポー.プラムックやアンディ・サワーをあわやという所まで追い詰めた。 == 来歴 == 2005年5月4日、『K-1 WORLD MAX 2005 開幕戦』にてK-1初参戦。トーナメント1回戦でアルバート・クラウスと対戦するも、クラウスのローキックに動きが止まるなどK-1ルールに対応できずに判定負け。 2005年7月11日、『K-1 WORLD MAX 2005 決勝戦』で佐藤嘉洋と対戦。佐藤の足技に怯まず果敢に攻め判定でK-1初勝利を挙げる。 2006年4月5日、『K-1 WORLD MAX 2006 開幕戦』のトーナメント1回戦でブアカーオ・ポー.プラムックと対戦。ブアカーオのキックを恐れずに前に出続けフックをヒットさせ、ブアカーオを後一歩の所まで追い込む。結果は判定負けを喫するもブアカーオ相手に好勝負を展開したことから主催者推薦として決勝大会へ出場することになった。 2006年6月30日、『K-1 WORLD MAX 2006 決勝戦』でアンディ・サワーと対戦。前年の王者サワーから1Rに右ストレートでダウンを奪うも、3R後半にダウンを奪い返される。そのままラッシュを浴びレフェリーストップ負け。 2006年9月4日、『K-1 WORLD MAX 2006 〜世界王者対抗戦〜』(元々、レミギウス・モリカビュチスが出場するはずだったが、負傷により代理参戦)で前田宏行に開始早々ダウンを奪われるも、2Rに前田の額をカットし、ドクターストップでTKO勝ち。 2006年9月16日、韓国ソウル開催の『K-1 FIGHTING NETWORK KHAN 2006 IN SEOUL』にてメインでイム・チビンと対戦。前回の試合からわずか12日後の出場だったが、地元ファイターのチビンを終始攻め続け、判定勝ち。 2006年11月3日、シュートボクシング『S-cup 2006』の1回戦でダニエル・ドーソンと対戦。ドーソンのクリンチや投げなどでペースを掴めず判定負け。 2007年4月4日、『K-1 WORLD MAX 2007 〜世界最終選抜〜』で因縁の前田宏行と再戦。ボクサー同士、パンチではほぼ互角の攻防を見せるも、キックボクサーとしてのキャリアの差が勝敗を分け判定勝ち。 2007年6月28日、『K-1 WORLD MAX 2007 開幕戦』のトーナメント1回戦でアルバート・クラウスと再戦し、判定負け。 2007年7月21日、韓国ソウル開催の『K-1 FIGHTING NETWORK KHAN 2007 〜世界対抗戦〜』にてキム・セギと対戦、2度のダウンを奪い優位に試合を進めたが右フックでKO負け。 2007年10月3日、『K-1 WORLD MAX 2007 決勝戦』のリザーブファイトで小比類巻貴之と対戦、3Rに右フックでKO勝ち。 2008年2月24日、K-1 ASIA MAX 2008 IN SEOULのスーパーファイトでキム・セギと再戦。2Rにブロックをしていただけにもかかわらずスタンディングダウンを取られる不可解な判定が響き、延長Rで辛くも判定勝利。 2008年4月9日、K-1 WORLD MAX 2008 FINAL16のトーナメント1回戦で魔裟斗と対戦し、右フックでKO負け。 2008年10月1日、K-1 WORLD MAX 2008 FINALのオープニングファイトでニキー"ザ・ナチュラル"ホルツケンと対戦し、1Rに3ダウンを奪われKO負け。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァージル・カラコダ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|