|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(伊:viola da braccio)とは、肩と腕で支えて演奏する擦弦楽器の総称。語義は「腕のヴィオラ」。 16世紀にヴァイオリンが登場したため、ヴィオラ・ダ・ガンバ(語義は「脚のヴィオラ」)と区別する目的で16~18世紀頃に用いられた言葉である。一般にはヴァイオリン属を指すが、ヴァイオリンの原型を指していると思われる場合もある。なお、ヴァイオリン属であるチェロは、脚で支えるにもかかわらずヴィオラ・ダ・ブラッチョの一種として考えられていたようである。この問題については、18世紀中頃まで、単にヴィオロンチェロと表記された場合、現代のチェロと同音域ながら肩からひもで吊ってヴァイオリンのように弾く楽器(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ=肩かけチェロ)を主に指していたのではないかという説が近年出され、復元楽器も作られて有名バロック・ヴァイオリン奏者による復元演奏が行なわれている。 「ブラッチョ(braccio)」は派生してドイツ語の「ブラーチェ(Bratsche)」になった。この語は現在でいう「ヴィオラ」をあらわす。 バッハのブランデンブルク協奏曲第6番でヴィオラ・ダ・ブラッチョと指定された楽器も現代でいう「ヴィオラ」であると考えられている。この曲ではヴィオラ・ダ・ガンバも使われており、これと区別するために「ダ・ブラッチョ」という語を付け加えたものと思われる。 ==関連項目== *中世フィドル *バロック・ヴァイオリン *ヴァイオリン *ヴィオラ・ダ・ガンバ *ドローン 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|