|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 服飾 : [ふくしょく] 【名詞】 1. clothing and accessories 2. attire
ヴィクトリア朝の服飾(ヴィクトリアちょうのふくしょく)は、ヴィクトリア時代(1830年代 - 1900年代前後)に英国やその植民地、自治領にて出現し、発展した様々な流行の服装により構成される。この時代には、服装や建築、文学、また服飾芸術や視覚芸術を含む流行において、たくさんの変化が見られた。 1905年ごろまでに、洋服はだんだんと工場で作られたものになり、多くの場合は決まった値段で大きなデパートなどで売られるようになった。服をオーダーメイドや家庭でつくることもいまだ多かったが、減少しており、新しい機械や素材によって、さまざまな方法により洋服は発展していった。 19世紀半ばに普及したミシンによって、家でもブティックでも、洋裁が簡単に行えるようになり、手縫いでは途方もない時間のかかるような、洋服への豊富な装飾が可能になった。機械の導入により、レースも古いものと比べて少しの値段でつくることができるようになった。新たに発展した、安くて鮮明な染料は、それ以前の動物染料や植物染料に取って代わった。 ==婦人服== 1840、50年代には、女性用の長い正装用ドレスの袖は幅が広くふくらんでいて、ドレスは飾り気がなく淡い色であり、本物の花のような飾りがついていた。その下にはペチコートやコルセット、シュミーズなどを着用するものであった。1850年代までに、クリノリンに取って代わられたペチコートは減少し、スカートの膨らみは大きくなった。昼間着は胴部が固くなっており、夜間着はえりぐりが深く、肩にはショールを羽織っていた。 1860年代には、スカートの全面は平らになり、後ろ側だけがより膨らんだ形になった。昼間着の袖は肘から下が広がったパゴダスリーブという形になっており、詰まった首元にはレースやかぎ針編みの襟がついていた。夜間着はえりぐりが深く袖が短かったため、短い手袋や肘から手首までのレースやかぎ編みでできた手袋を身に着けていた。 1870年代には、公式でない家での集まりの際に用いる、コルセットを付けないお茶会用のドレス(Tea gown)が登場し、着実に人気を博していった。さらに、シーサイドドレス(seaside dresses)を着用する際でさえ、スカートの後ろを膨らませるための新たな下着としてバッスル(Bustle)がクリノリンに代わって登場した。ふんわりと広がったスカートの人気は衰退し、女性たちはより細身のシルエットを求めて努力するようになった。それによって、コルセットを着用した腰やウエスト、脚の上部のあたりは極めてぴったりとしていた形をしていた。当時の雑誌(''パンチ'')にはぴったりとしたドレスのせいで座ることも階段をのぼることもできない女性の漫画がたくさん掲載されていた。 クリノリンは1870年代には腰の後ろのバッスルに取って代わられた。また、小さな帽子を額から頭の前方にかけてのせることが流行した。その帽子に補足して、女性たちは巻き髪に苦心し、髪のボリュームを増やすためにスカルペット(scalpettes)やフリゼット(frizzettes)と呼ばれる付け毛を付ける女性もいた〔。 1880年代には、乗馬服として、そろいの上着とスカート(バッスルは着用しない)に襟のつまったシャツまたはシュミゼット(chemisette)と呼ばれる薄い布の袖のないシャツを着用し、トップハットと呼ばれるシルクハットのような帽子にヴェールのついたものをかぶっていた。狩りの際にはだらりとした足首までの長さのスカートにブーツまたは革や布でできた伸縮性のある襠のついた深靴を着用していた。外を歩く際には長い上着にスカート(バッスルは着用する)に小さな帽子またはボンネットをかぶっていた。また、旅をする際にはダスターコート(duster)のような長いコートを着用していた。 1890年代、このヴィクトリア朝の最後の十年において、女性の服装は詰まった襟と長い胴部のラインを保つための硬い鉄の骨組みで特徴づけることができ、またその襟の人気は確実なものになった。この頃までにはクリノリンもバッスルも存在しなくなっており、女性たちはその代わりに細いウエストを手に入れることを選んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴィクトリア朝の服飾」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|