|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ウィリアム・シュテルン(William Stern 1871年4月29日 - 1938年3月27日)はドイツの心理学者で、人格主義の哲学者でもある。個性や知能に関する研究の先駆者。IQという概念の創始者。 == 生涯 == 改革派ユダヤ教徒ジギスムント・シュテルンの息子としてベルリンに生まれる。正式名Luis William Stern(ルイス・ウィリアム・シュテルン)のファーストネーム"Luis"は初期に"L."と記す以外にはほとんど使わず、親戚からもらった名かもしれないセカンドネーム"William"を個人名として使ったが、ドイツにおいても通常のドイツ語名"Wilhelm"ではなく英語名"William"である。 1893年にベルリン大学で哲学博士号を取得。1897年から1916年までブレスラウ大学で教鞭を執る。この間、1897年に発明した可変音響発生器(tone variator)は人類の音響知覚の研究に多大な貢献をした。1916年、実験教育学者モイマンの後任として第1次大戦終結後新設のハンブルク大学の心理学教授に任命され、ここで1933年まで心理学研究所の主任を務めた。児童心理も対象分野の一つであった。 ユダヤ人であるため、1933年にナチス政権を逃れてオランダに移り、次いでアメリカに移住。アメリカではデューク大学の講師(のち教授)を務め、1938年に没するまでこの地位に在った。 心理学者Clara Joseephy(のちクララ・シュテルンの名で知られた)と結婚して三児を儲け、この三児の日誌的観察記録にもとづいて、「子どもの言語」(妻クララと共著, 1907)、「幼児期における回想記憶・供述・うそ」(妻クララと共著, 1909)、「幼児期の心理学」(1914)などの児童心理学の研究を行った。妻クララは世界最初の女性心理学研究者として顕彰されている。第2子ギュンター・アンダース(筆名)は哲学的随筆家で思想家、詩人として知られ、政治哲学者ハンナ・アーレントの最初の夫でもあった。彼は、自分の子ども時代の発達記録が研究資料となった「幼児期の心理学」や、最後の著書「人格主義心理学にもとづく一般心理学」などが第2次大戦後に再版されたとき、序文を寄せて父親のことを語っている。 (典拠) 大山正・梅本堯夫(編) 心理学史への招待 第11章 個人差と個性の研究 11.3.1 シュテルンの差異心理学と人格主義心理学 Box 11.6 ウィリアム・シュテルン, p171, サイエンス社, 1994 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウィリアム・スターン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 William Stern (psychologist) 」があります。 スポンサード リンク
|