|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 弦楽 : [げんがく] 【名詞】 1. music for strings ・ 弦楽四重奏 : [げんがくしじゅうそう, げんがくよんじゅうそう] (n) string quartet ・ 弦楽四重奏団 : [げんがくしじゅうそうだん] (n) string quartet ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四重 : [しじゅう] (n) fourfold ・ 四重奏 : [しじゅうそう] 【名詞】 1. instrumental quartet ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重奏 : [じゅうそう] (n,vs) instrumental ensemble ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
ヴェラー弦楽四重奏団(ヴェラーげんがくしじゅうそうだん、Weller Quartet)は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター・ワルター・ヴェラーが中心となり、同じくウィーン・フィルの楽員であるアルフレート・シュタール(ヴァイオリン)、ヘルムート・ヴァイス(ヴィオラ)、ロベルト・シャイヴァイン(チェロ)によって1959年に組織された弦楽四重奏団である。ウィーンの弦楽四重奏団らしく、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスにおいて、ウィーンの伝統を伝える、しなやかできめ細やかな、センスあふれる演奏を残している。活動期間は短く、1969年にヴェラーの指揮者転向により解散してしまったため、残された録音は少ないが、いまだにCDの再発売が繰り返されている。 == ウィーン・フィルの弦楽四重奏団 == ウィーン・フィルを母体とするアンサンブルは、無数にあると言われる。その中でも、弦楽四重奏団では歴代のコンサートマスターが率いるロゼー弦楽四重奏団、シュナイダーハン弦楽四重奏団、バリリ四重奏団、そしてコンサートマスター以外の楽員によるウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団は、ウィーン・フィルの最高峰であるとともに、世界の弦楽四重奏団の最高峰とも言われた。いずれもウィーンの伝統である「ハウスムジーク(家庭音楽)」の親密さを根に持ち、ヴェラー弦楽四重奏団も、その伝統を引き継ぎつつも、みずみずしく古さを感じさせない演奏で、期待を集めた存在であった。 しかしこの伝統は、ヴェラー弦楽四重奏団を最後に終わってしまったと言われる。アルバン・ベルク弦楽四重奏団は、ウィーンを母体にしながらも現代音楽に積極的に取り組むなど、別の方向性を取り込んでいる(アルバン・ベルク弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者ギュンター・ピヒラーは大変な名手で、若い頃ウィーン・フィルのコンサートマスター(見習い)を務めているが、わずかの期間で退団している)。ゲルハルト・ヘッツェルやライナー・キュッヒルらウィーン・フィルのコンサートマスターの後任も、ヴェラーとはまた違った新しい方向性を取り込んでいる。さらに、アメリカのジュリアード弦楽四重奏団のように、高度に精密なアンサンブルを行い、現代音楽を得意とする団体の台頭により、「ウィーン・フィルのコンサートマスターが率いる団体は世界最高の団体のうちの1つ、少なくともウィーンでは最高峰である」という伝統は失われてしまったと言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴェラー弦楽四重奏団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|