|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 社会 : [しゃかい] 【名詞】 1. society 2. public ・ 社会主義 : [しゃかいしゅぎ] 【名詞】 1. socialism ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会主 : [かいしゅ] (n) sponsor of a meeting ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 自治 : [じち] 【名詞】 1. self-government 2. autonomy ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank
ヴォイヴォディナ社会主義自治州(ヴォイヴォディナしゃかいしゅぎじちしゅう、セルビア・クロアチア語:)は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の構成国であったセルビアの自治州で、1963年から1990年まで存続した。1974年から1990年まではユーゴスラビア連邦の構成体のひとつであった。首都はノヴィ・サドであった。 == 歴史 == ヴォイヴォディナ自治州は、1945年に設立されたセルビアの自治州であったが、限定的な自治権しか与えられていなかった。1963年、州の呼称は「ヴォイヴォディナ社会主義自治州」と改められた。1974年のユーゴスラビア連邦の憲法改正では、ヴォイヴォディナはユーゴスラビア連邦の構成体とされ、セルビアやその他のユーゴスラビアの構成共和国とほぼ同等の地位を与えられた。ユーゴスラビアの大統領評議会は、連邦の構成体の代表者それぞれ1人ずつで構成され、ヴォイヴォディナはその中でセルビア等と対等の1議席を与えられていた。 セルビアの大統領スロボダン・ミロシェヴィッチによって、1990年9月28日、ヴォイヴォディナとコソボ社会主義自治州は1974年に与えられた自治権を剥奪された。自治州の呼称も「ヴォイヴォディナ自治州」へと改められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴォイヴォディナ社会主義自治州」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|