|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
ヴォージュ県 () は、フランス北東部、アルザス=シャンパーニュ=アルデンヌ=ロレーヌ地域圏の県。県面積の大部分を占めるヴォージュ山脈に由来する名称である。 ==歴史== かつてのロレーヌ州の南部、いくつかのシャンパーニュのコミューン、フランシュ=コンテのコミューンを合わせて、1790年3月4日にヴォージュ県として新設された。神聖ローマ帝国に属するザルム=ザルム公領(fr)がロレーヌ内に飛び地となって残っていた。1792年には革命軍がザルム=ザルム公領を包囲したため食料の供給が断たれた。この併合は、1793年3月2日の国民公会によって批准されている。1795年、アルザスに属していたシールメック一帯がバ=ラン県にからヴォージュ県に移った。 1871年、普仏戦争後のフランクフルト講和条約によって、ヴォージュ県の18のコミューン、シールメック小郡とサール小郡の半分(人口は合わせて約21000人、面積19415ha)がドイツ帝国に併合された。1919年のベルサイユ条約の際、奪われた領土はフランスに返還されたが、バ=ラン県に含まれることになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴォージュ県」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|