|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ワラキア公ヴラド3世(Vlad III , 1431年11月10日 - 1476年12月19日)、通称ドラキュラ公() または串刺し公( / )は、15世紀のワラキア公国の君主。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。 日本ではしばしば「ヴラド・ツェペシュ」と表記されるが、「ツェペシュ」は姓ではなく、ルーマニア語で「串刺しにする者」を意味し、「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単に「ヴラド」である(呼び名の項を参照)。 ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。現在は、故国を侵略から守るために戦った英雄として再評価されている。'') または串刺し公( / )は、15世紀のワラキア公国の君主。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。 日本ではしばしば「ヴラド・ツェペシュ」と表記されるが、「ツェペシュ」は姓ではなく、ルーマニア語で「串刺しにする者」を意味し、「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単に「ヴラド」である(呼び名の項を参照)。 ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。現在は、故国を侵略から守るために戦った英雄として再評価されている。'' / )は、15世紀のワラキア公国の君主。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。 日本ではしばしば「ヴラド・ツェペシュ」と表記されるが、「ツェペシュ」は姓ではなく、ルーマニア語で「串刺しにする者」を意味し、「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単に「ヴラド」である(呼び名の項を参照)。 ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。現在は、故国を侵略から守るために戦った英雄として再評価されている。'')は、15世紀のワラキア公国の君主。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。 日本ではしばしば「ヴラド・ツェペシュ」と表記されるが、「ツェペシュ」は姓ではなく、ルーマニア語で「串刺しにする者」を意味し、「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単に「ヴラド」である(呼び名の項を参照)。 ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。現在は、故国を侵略から守るために戦った英雄として再評価されている。 == 生涯 == ヴラド3世は1431年(1430年説もある)11月10日、トランシルヴァニア地方のシギショアラでヴラド2世(通称:ドラクル=竜公、悪魔公とも) の次男として生まれた。この年、父ヴラド2世は神聖ローマ帝国からドラゴン騎士団の騎士に叙任されたため、ドラクルという添え名はこの竜騎士団の竜(ドラコ)に由来する。1436年、父ドラクルがワラキア公となり、バルカン半島へと進出を続けるオスマン帝国に対し、ハンガリーとは緊張関係を孕みつつも共に断続的にと交戦した。1444年にヴァルナの戦いでワラキアを含むバルカン半島の諸侯連合軍であるヴァルナ十字軍がオスマン帝国に敗北し、ワラキアはオスマン帝国に臣従を余儀なくされ、ヴラド3世は弟のラドゥ(美男公)とともにオスマン帝国の人質となった。 1447年、ヴラド2世および長男のミルチャが暗殺された(トランシルヴァニア公フニャディ・ヤーノシュの指示という説がある)。ハンガリーの有力者フニャディ・ヤーノシュはダネシュティ家のヴラディスラフ(ヴラド3世の又従兄弟)を支持し、これをワラキア公とした。対し、ヴラド3世はワラキア支配をもくろむオスマン帝国の支援で、ヴラディスラフを排除しワラキア公の座に就いた。しかし、2ヶ月でフニャディ・ヤーノシュに敗れ、モルダヴィアへ亡命する。 1451年にヴラド3世の亡命先のモルダヴィア公アレクサンドル善公が病死すると、ヴラド3世はトランシルヴァニアに戻りフニャディ・ヤーノシュの許に身を寄せる。1456年にハンガリーを無視して独立を果たそうとするヴラディスラフを疎んじたフニャディ・ヤーノシュの支援の下で3世は再びワラキア公に返り咲く。 1459年、ヴラド3世はワラキア領内の大貴族を打倒して権力を掌握して中央集権化を進め、公の直轄軍を編成し、さらにオスマン帝国への貢納を拒否する。オスマン帝国がワラキア公国に使者を派遣して貢納を要求すると、ヴラドは使者を生きたまま串刺し刑にする。これについてヴラド3世は無礼があったためと釈明した。その後オスマン帝国のスルタン、メフメト2世は大軍を率いてワラキアに何度か侵攻したが、兵力に劣るヴラド3世はゲリラ戦と焦土作戦でもって激しく抵抗し、その都度撃退する。1462年の戦い(:en:The Night Attack of )でヴラド3世は、メフメト2世の首を標的とした夜襲をワラキアの首都トゥルゴヴィシュテ城外に敢行してオスマン帝国軍の多数を殺傷するも、イェニチェリの激しい抵抗にあってメフメト2世を殺すことはできなかった。その後、入城したメフメト2世を待っていたのは、ヴラド3世による大量のオスマン帝国兵の串刺しの林であり、それを見て戦意を失ったメフメト2世はワラキアを撤退した。 同年、オスマン帝国はヴラドの弟ラドゥ(美男公)を支援し、ヴラドから離反した貴族達を糾合させてヴラドの追い落としに成功する。ヴラドはトランシルヴァニアに落ち延びたが、ハンガリー王マーチャーシュ1世(フニャディ・ヤーノシュの子)にオスマン帝国に協力したという罪状で捕らえられ、幽閉の身となる。この幽閉は、カトリック王としての(対オスマン十字軍の先駆となるべき)体面とオスマン帝国と矛を構えたくない実情との軋轢から、対オスマンの旗印であるヴラドを貶めるためのものと考えられている。なおこの頃に、最初の妻がポエナリの城の塔から投身自殺した。ちなみに、フランシス・フォード・コッポラの映画『ドラキュラ』(1992年)では、この事件をヴラドが反キリストの吸血鬼となったきっかけとしている。 1474年、ヴラド3世は12年間におよぶ幽閉から釈放された。この間、カトリック教国からの支援を得ようとして正教会からカトリックに改宗し、マーチャーシュ王の妹と結婚したが、この改宗によって彼は東方正教中心であったワラキアの民衆の人心を失った。1476年、ヴラド3世は3度目のワラキア公に返り咲くも、同年(1477年説もある)、現在のブカレスト近郊でオスマン帝国と戦って戦死する。一説には、ヴラドに敵対するワラキア貴族による暗殺ともいわれる。オスマン帝国軍は、ヴラドの首を塩漬けにし、コンスタンティノープルに持ち帰って晒したという。ヴラドの遺体はスナゴヴの修道院に葬られたとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴラド・ツェペシュ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|