翻訳と辞書
Words near each other
・ ䷾
・ ䷿
・ 一
・ 一 (緑茶飲料)
・ 一 茶花
・ 一々
・ 一〇〇式
・ 一〇〇式三十七粍戦車砲
・ 一〇〇式司令部偵察機
・ 一〇〇式司偵
一〇〇式挺身観測車
・ 一〇〇式擲弾器
・ 一〇〇式機関短銃
・ 一〇〇式火炎放射器
・ 一〇〇式火焔発射機
・ 一〇〇式観測挺進車
・ 一〇〇式輸送機
・ 一〇〇式重爆撃機
・ 一〇〇式鉄道牽引車
・ 一〇一号型魚雷艇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一〇〇式挺身観測車 : ミニ英和和英辞書
一〇〇式挺身観測車[いち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
: [まる]
 (iK) (n) circle (sometimes used for zero)
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [ちょう]
 (n-t) counter for guns, inksticks, palanquins, jinrikisha
挺身 : [ていしん]
  1. (n,vs) volunteer 2. volunteering
: [むくろ]
 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観測 : [かんそく]
  1. (n,vs) observation 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

一〇〇式挺身観測車 ( リダイレクト:一〇〇式観測挺進車 ) : ウィキペディア日本語版
一〇〇式観測挺進車[ひゃくしきかんそくていしんしゃ -]

一〇〇式観測挺進車 テレ(ひゃくしきかんそくていしんしゃ - )とは、1940年昭和15年)に大日本帝国陸軍が採用した装軌式砲兵用弾着観測車。「一〇〇式」の呼称は、採用年が皇紀2600年にあたることに由来する。
開発母体となったのは3年前に採用された九七式軽装甲車であるが、実際は九七式軽装甲車を母体に2年前に開発・採用された九八式装甲運搬車の車体を流用して開発された。
砲兵用の測距儀方位盤等の弾着観測機器はもとより、データを砲側の射撃要員に伝えるために無線通信機や有線電話、電話線敷設装置なども搭載している。また砲弾の弾道に影響を与えうる風向、風速の観測も任務に入る。乗員は基本的に操縦手、前線観測指揮官、照準兵、観測兵、無線通信兵の5名だが、最高で8人まで乗ることが出来る。車体形状は前述のように九八式装甲運搬車に準じているが、戦時中には車体前部を直線的にし、生産性を向上させた簡易生産型も作られている。
なお、資料によっては「一式観測挺進車」として、同じ九七式軽装甲車派生型の砲兵観測車を紹介するものもある〔斉藤浩(編)『帝国陸海軍の戦闘用車両』デルタ出版、1992年、114頁。同書は、九四式軽装甲車派生型として試製一〇〇式観測挺進車が試作されたともする。〕。また、試製九七式観測挺進車として1936年~1938年に3形式が試作されたとする史料もあるが、本車との関係は明示されていない〔陸軍野戦砲兵学校「研究録 第238号、第239号試製97式観測挺進車 試製97式機械牽引砲兵軽観測車研究試験記事」アジア歴史資料センター Ref.A03032152500、研究録-第2838号・研究録(昭和十四年一月第二百三十八号)・試製九七式観測挺進車、試製九七式機械~(国立公文書館所蔵)。なお、文書中の一部では九八式と表記している個所もある(資料19枚目)。〕。
== 注記 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一〇〇式観測挺進車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.