|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow
一ノ矢 充(いちのや みつる、1960年12月28日 - )は鹿児島県大島郡徳之島町出身で高砂部屋(入門時は若松部屋)所属の元大相撲力士である。得意手は押し、出し投げ、肩透かし。2007年11月28日の引退時点で現役最年長力士だった。昭和以降の最高齢力士、初の国立大学出身の力士でもある。本名は松田哲博。血液型AB型。最高位は東三段目6枚目(1991年7月場所)。 == 来歴 == 琉球大学理学部物理学科在学中に相撲部を興す。大学卒業後、元関脇・房錦の若松部屋に入門、国立大学出身力士としては史上初の角界入りを果たした。身長が規定に及ばず(身長165cm、合格基準173cm)新弟子検査を合格することができないまま半年ほど過ぎたが、1983年(昭和58年)11月場所の新弟子検査で身長の計測係だった鏡山親方(元横綱・柏戸)のお情けで合格〔自著の出版を記念した対談(後述)では頭部にシリコンを注入したことを証言していた。知人のフリーライターであるヒヤ小林の著書『一ノ矢 土俵に賭けた人生』でも同様に説明された。〕、大学時代の実績がほぼ皆無であったため幕下付出の資格は得られず前相撲から初土俵を踏んだ。 2005年1月場所では一番相撲(2日目)に瀧ノ音(伊勢ノ海部屋)と2人合わせて79歳という高齢対決、二番相撲(4日目)に新井(木瀬部屋)と当時戦後最大28歳差の対決が組まれ話題となった。同年9月場所では源武山(引退時44歳6カ月、最高位十両2枚目)を抜き昭和以降の高齢現役記録を更新した。さらに45歳となった2006年1月場所7日目には和木(東関部屋、当時15歳9ヶ月)との現役最年長力士と現役最年少力士となる対決が組まれ、29年3カ月差の対決となり再び年齢差記録を更新した。そして45歳6ヶ月となった同年7月場所13日目に鶴大輝(井筒部屋、当時15歳9ヶ月)と対戦し、29年9カ月差とさらに年齢差記録を更新した。 40歳を過ぎたあたりから相撲記者からの年齢に関する質問が増えたが、それに関しては相撲を「武道」と位置づけた上で「年齢に関係なく、筋肉のつけ方や使い方によって強くなる相撲の本質があるはず。それを実践して証明したい。そう考えると年を取るのが楽しみ」と述べている。また「年齢を競う競技ではない、体が動く限り続けたい」と常々語っていた。 2007年11月21日に通算1001回目の土俵に上がり(敗れて517敗目)、同日にその11月場所を最後に引退することを表明すると共に、2004年に取材で知り合った雑誌編集者と2008年2月2日に挙式を行うことを発表した。引退後も引き続き高砂部屋のマネージャーを務めている。 2013年7月18日には自著の『股関節を動かして一生元気な体をつくる』が発売開始された。この他トレーニング理論の著書を複数出版しており、関取未経験者が自伝や醜聞以外の分野で著作活動を行う例は珍しい。実業之日本社のホームページでも自著の発売を記念して内田樹(武道家・凱風館主宰)・安田登(能楽師・ロルファー)と共に対談を行う様子が掲載された。〔『股関節を動かして一生元気な体をつくる』刊行記念鼎談 内田樹(合気道)×元・一ノ矢(相撲)×安田登(能楽)――伝統文化の身体を語る 実業之日本社 2013.07.18〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一ノ矢充」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|