翻訳と辞書
Words near each other
・ 一乗城山
・ 一乗寺
・ 一乗寺 (京都市の地名)
・ 一乗寺 (大崎市)
・ 一乗寺 (曖昧さ回避)
・ 一乗寺 (高槻市)
・ 一乗寺下り松
・ 一乗寺城
・ 一乗寺賢
・ 一乗寺駅
一乗山大中寺龍乗院
・ 一乗滝
・ 一乗谷
・ 一乗谷の戦い
・ 一乗谷城
・ 一乗谷城の戦い
・ 一乗谷朝倉氏庭園
・ 一乗谷朝倉氏遺跡
・ 一乗谷村
・ 一乗谷駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一乗山大中寺龍乗院 : ミニ英和和英辞書
一乗山大中寺龍乗院[いちじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)

一乗山大中寺龍乗院 ( リダイレクト:龍乗院 ) : ウィキペディア日本語版
龍乗院[りゅうじょういん]

龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。
== 歴史 ==
本尊は元三大師。開基は山内一豊で、日讃永厳を開山として安土桃山時代慶長6年(1601年)、潮江村(現・高知市内)に創建された〔『日本歴史地名大系 高知県の地名』、p.352〕。創建時は土佐国内唯一の天台宗寺院であった。
江戸時代初期の寛文9年(1669年)に土佐藩主山内豊昌により現在地に移された〔『日本歴史地名大系 高知県の地名』、p.352〕。
明治元年(1868年)に国清寺と静林寺を統合して現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「龍乗院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.