|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
一噌流(いっそうりゅう)は能楽笛方の一流儀。 == 解説 == 名人笛彦兵衛の弟子中村七郎左衛門が一家を立て、子の又三郎が一噌似斎とも称したところから流儀の名が興った。三世八郎右衛門以降は一噌を姓とし、江戸時代は宝生流の座付きとして活躍した。近代の名人に十二世宗家一噌又六郎、島田巳久馬(一時宗家代理)、一噌正之助、藤田大五郎(人間国宝)などがいる。 維新後、一噌又六郎、島田巳久馬の師弟によって流儀の統一がはかられたこともあって、役者・地域ごとの芸風の差は少ない。吹き込みを鋭く、装飾音を控え、簡素で力強い表現を目指すのが特色。東京及び九州が主要な地盤で、能楽協会に登録された役者は10名程度。元宗家は十四世一噌庸二。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一噌流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|