翻訳と辞書
Words near each other
・ 一場麻美
・ 一堺漁人
・ 一塁
・ 一塁に生きる
・ 一塁手
・ 一塁線
・ 一塊
・ 一塊り
・ 一塌糊塗BBS
・ 一塔両尊
一塚古墳
・ 一塩
・ 一塩化アルミニウム
・ 一塩化ヨウ素
・ 一塩化臭素
・ 一塩基変異多型
・ 一塩基多型
・ 一塩基酸
・ 一士
・ 一声


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一塚古墳 : ミニ英和和英辞書
一塚古墳[ひとつかこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

一塚古墳 : ウィキペディア日本語版
一塚古墳[ひとつかこふん]

一塚古墳(ひとつかこふん)は、現在の宮城県仙台市太白区鹿野1丁目にあった古墳である。直径20-30メートル。古墳時代中期あるいは後期の古墳と推定される円墳で、1906年に発掘され、墳丘下の石室から、石棺銅鏡勾玉、ガラス玉、金輪などの副葬品が発見された。後に破壊され、現存しない。
==立地、構造と遺物==
仙台市都心部から南西にある大年寺山の南方の沖積平地に造られた。かつては約300メートル西に二塚古墳があり、1キロメートルほど離れて北東に兜塚古墳、南西には裏町古墳があった。一塚古墳はこれらより後、6世紀頃に造られたと推定される〔伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」、66頁。氏家和典「宮城の古墳」、338-339頁。6世紀とするのは藤沢敦「一塚古墳」。〕。
直径は約36メートル、22-23メートル、15メートルともいい、高さは3.6メートルほどあった〔高野松次郎によれば、推定直径12、3間、最高部の高さ約2間(「仙台市付近茂ヶ崎にて発見せる古墳」85頁)。布施千造は直径7間余と見積った(「宮城県名取郡茂ヶ崎村古墳探見記」89頁)。破壊後の1918年に、笠井新也は底径20間、高さ2間と推定した(「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」317頁)。〕。前方後円墳説もあるが、円墳とする説が有力である〔布施千造「宮城県名取郡茂ヶ崎村古墳探見記」89頁、伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」62頁。高野松次郎は「仙台市付近茂ヶ崎にて発見された古墳」85頁で、石棺が墳丘の中心からずれていたことから、二子塚(前方後円墳のこと)の一方が破壊されたものと推定した。〕。当時周囲は水田で濠の有無は不明、埴輪は見つからなかった〔高野松次郎「仙台市付近茂ヶ崎にて発見された古墳」85頁。〕。
1906年(明治39年)4月6日に発掘したところ、墳丘の下60センチほどのところに、石の破片を積み上げて作り、板状の石5枚で蓋をした竪穴式石室が見つかった〔「陸前名取郡茂ヶ崎村古墳発見の石棺」444頁。笠井新也「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」317頁。〕。石室の中に家形石棺があったが、石室は棺に密着しており、石棺を置いてから築かれたのではないかという〔笠井新也「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」317頁。〕。棺の中には銅鏡などの副葬品が置かれた〔伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」62-63頁。〕。
石棺は、墳丘の中心からやや外れたところにあった。内部を直方体の空洞を作るようにくりぬいた石で、上に蓋として乗る石が家の屋根のような傾斜を持つ。長さ238センチ、幅90センチ、蓋を除いた高さが58センチであった〔藤沢敦「一塚古墳」258頁。〕。上下とも、横に左右二つずつ短く太い円柱が突き出ており、縄をかけるためとされる。棺の中と、上下の石が接する部分には、朱が塗られていた〔伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」62-63頁。〕。家形石棺とされるが、船形石棺に分類すべきとの説もある〔藤沢敦「一塚古墳」258頁。〕。
この石棺は東北地方では異色の立派なものである。考古学的発掘が未だ少なかった時代には大いに注目され、「畿内の大古墳から出るものに比して少しも遜色ない」〔笠井新也「奥羽地方に於ける原史時代遺蹟の概観」317頁。〕と評されたが、後には「畿内関東出土の家形石棺に較べると、粗末な感じは覆いがた」いという評価も下された〔伊東信雄「仙台市内の古代遺跡」63頁。しかし同年の講演で伊東は、「畿内の家形石棺にくらべてもおとらぬほど堂々たる大石棺で」と語っている(『仙台郷土史の研究』22頁)。〕。
発掘時に石棺内部には水が溜まっており、人骨は見つからなかった。副葬品として、銅鏡(鳥文鏡)1枚。勾玉5個、瑠璃製小玉(ガラス玉)多数、滑石製小玉(臼玉)6個、金環1個が見つかった。鏡は、16.1センチメートルの白銅製で、背面の文様に磨耗がみられた。磨り減ったのは伝世を重ねたためと考えられる。後漢の後半に製作された舶載鏡と鑑定されたが〔伊東信雄『仙台郷土史の研究』22頁。〕、後には国産とも説かれた〔藤沢敦「一塚古墳」258頁。〕。小玉は中央に紐を通すための穴を持ち、滑石製は径約4センチメートル。ガラス玉は濃淡様々の青い玉が438個、緑色のものが20個あった。配置状態は不明である。金輪は針金状、金製で、別の形をしていたものが発掘後にゆがんだという〔高野松次郎「仙台市付近茂ヶ崎にて発見せる古墳」86頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.