翻訳と辞書
Words near each other
・ 一宮駅 (曖昧さ回避)
・ 一宮高校
・ 一宮高等学校
・ 一宮高等技能専門学院
・ 一家
・ 一家だんらん物語
・ 一家の主
・ 一家の長
・ 一家を支える
・ 一家創立
一家四人死刑事件
・ 一家団欒
・ 一家心中
・ 一家掛かりで
・ 一家眷属
・ 一家衆
・ 一家言
・ 一家離散
・ 一宿
・ 一宿一飯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一家四人死刑事件 : ミニ英和和英辞書
一家四人死刑事件[いっかよにんしけいじけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一家 : [いっけ]
 【名詞】 1. a house 2. a home 3. a family 4. a household 5. one's family 6. one's folks 7. a style
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [よん]
  1. (num) four 
四人 : [よにん]
 (n) four people
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [し]
  1. (n,n-suf) death 2. decease 
死刑 : [しけい]
 【名詞】 1. death penalty 2. capital punishment 
: [けい]
  1. (n,n-suf,vs) penalty 2. sentence 3. punishment 
刑事 : [けいじ]
 【名詞】 1. (1) (police) detective 2. (2) criminal matter 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事件 : [じけん]
 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal 
: [くだん, けん]
 【名詞】 1. matter 2. case 3. item 

一家四人死刑事件 : ウィキペディア日本語版
一家四人死刑事件[いっかよにんしけいじけん]

一家四人死刑事件(いっかよにんしけいじけん)は、1914年大正3年)に新潟県中蒲原郡で発生した殺人事件である。一審の新潟地裁では一家4人による共犯として、被害者の妻と義母、そして2人の息子の全員に死刑判決が下された。しかし、東京控訴院での控訴審では一転して被害者長男による単独犯と認定され、他の3人の判決は無罪へと覆った。1人死刑を維持された長男は、事件は外部犯によるものとして大審院上告するも棄却され、その後も冤罪を訴え続けたが1917年(大正6年)に処刑された。
== 事件と予審 ==
1914年大正3年)12月30日の朝、新潟県中蒲原郡横越村の農家で、一家の父(当時50歳)が納屋で撲殺されているのが発見された〔大場 (1917) 117-118頁〕。屋外に積もった雪には外部からの侵入の跡がなかったこと、の付いた服が屋根裏に隠されていたことなどから、通報を受けた当局は家族による犯行と断定し、同日中に被害者の長男(当時21歳)、次男(当時17歳)、妻(当時45歳)、義母(被害者妻の養母。当時68歳〔大場 (1917) 119頁〕)の4人を検挙した〔海野 (1968) 48頁〕。
翌31日の予審において、次男は父の殺害を自供した〔大場 (1917) 121-122頁〕。次男の自供によると、4人が父の殺害を計画したのは犯行前日の29日の晩とされる〔。話を切り出したのは祖母であったが、父は働きもせず酒を飲み、借金を作るばかりか生命保険にも加入していたので、他の3人もそれに同意したという〔。そして、翌30日の朝5時半、日課の米搗きのために納屋へやって来た父を待ち構え、自らがで滅多打ちにするとともに、兄が襟巻きで首を絞めて殺害したという〔。しかし、他の3人はそのような共犯関係を否認し〔、次男も直後には自供を撤回した〔海野 (1968) 50頁〕。次男は、取調べ中も母や祖母が拷問を受けて泣いているのが聞こえ、それに耐えられず自供した、と主張した〔。
ところが、翌1915年(大正4年)1月15日の第2回予審になって今度は長男が、他の3人は事件に無関係であり、父は自分1人で殺害したとの自供を行った〔。自供によると、長男は遊女を買う金欲しさに家の米を盗んで売ろうとしたが、納屋へ忍び込んだところへ父が現われたため、咄嗟に杵で滅多打ちにして撲殺したという〔大場 (1917) 122-124頁〕。だが、やはり長男もほどなく自供を撤回した〔大場 (1917) 131-133頁〕。長男は、監獄の外に残された幼い弟妹を気にかけ、加えて70歳近い祖母が獄死するのではないかと恐れて、自分一人で罪を被ろうとしたのである、と主張した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一家四人死刑事件」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.