|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一式 : [いっしき] 【名詞】 1. complete set 2. all 3. everything ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 双 : [そう, ふた] 【名詞】 1. pair 2. set ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 練習 : [れんしゅう] 1. (n,vs) practice 2. practise ・ 練習機 : [れんしゅうき] 【名詞】 1. trainer 2. training plane ・ 機 : [き, はた] (n) loom
一式双発高等練習機(いっしきそうはつこうとうれんしゅうき)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の練習機。キ番号(試作名称)はキ54。略称・呼称は一式双発高練、一式双高練、双発高練など。連合軍のコードネームはHickory(ヒッコリー、クルミの意)。開発・製造は立川飛行機。 == 概要 == 1939年(昭和14年)、帝国陸軍は立川飛行機に対して九五式二型練習機の後続機として、多目的に使用できる高等練習機の試作を指示した。条件として全金属・双発・引込脚式を基本とし、正副操縦者のほかに操縦訓練生・航法手訓練生・通信手訓練生・爆撃手訓練生・旋回機関銃手訓練生などの生徒とその教官・助教、計6~7名が乗り組むことを求められた。立川では、中島九七式輸送機やロッキードスーパーエレクトラのライセンス生産機であるロ式輸送機を生産した経験を生かして開発し、試作機は1940年(昭和15年)6月に初飛行した。審査結果は良好だったため若干の機体の改修の後、1941年(昭和16年、皇紀2601年)7月に一式双発高等練習機として制式採用された。 立川としては初めての自社開発の全金属製双発機だったが、エンジンの信頼性が高く機体の耐久性に優れ、また操縦席からの視界がよく、機内も様々な訓練に対応できる広いスペースが確保されているなど使い勝手に優れた傑作機であった。そのため操縦・航法練習機型の甲型(キ54甲)、通信・爆撃・射撃練習機型の乙型(キ54乙)といった多目的練習機としてだけではなく、輸送機型の丙型(キ54丙)、哨戒機型の丁型(キ54丁)も生産され、連絡機としても使用された。主に航空関係の各種軍学校、教育飛行隊、司令部飛行班や航空審査部飛行実験部にも配備され、丙型は空挺部隊である挺進連隊(挺進団・第1挺進集団)の落下傘降下練習機として、また民間機(名称:Y39型輸送機)としても使用された。また、少数機が満州国軍にも要人輸送機として供与された。 生産は1945年(昭和20年)6月まで行われ、総生産機数は1,342機であった。戦後も各地に残っていた機体が国共内戦や第一次インドシナ戦争で、日本人志願兵の操縦のもと運用されている。 現存機は下記の十和田湖に沈んだ機体が発見されるまでは中国の北京航空航天大学北京航空館にある同機の機体胴体部分のみが現存する唯一の一式双発高等練習機とされていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一式双発高等練習機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|