|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一式 : [いっしき] 【名詞】 1. complete set 2. all 3. everything ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四十 : [よんじゅう] 【名詞】 1. forty ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十七 : [じゅうなな] 【名詞】 1. 17 2. seventeen ・ 七 : [しち] 1. (num) seven ・ 粍 : [みりめいとる] (n) (uk) millimeter ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon
一式四十七粍戦車砲(1しき47みりせんしゃほう)とは、大日本帝国陸軍が1939年(昭和14年)に開発を開始し、1942年(昭和17年)に制式化された口径47mmの戦車砲。九七式中戦車、一式中戦車等の主砲として使用された。 == 概要 == 1939年(昭和14年)陸軍技術本部の部案とて研究を開始した。当時試作中の試製四十七粍砲の砲身を九四式七糎戦車砲の砲架に装載して試験を行い、その試験成績を基に試製四十七粍戦車砲を設計、1940年(昭和15年)6月第1回試験、翌7月第2回試験を行い、機能、抗堪性、弾道性を確認した。同年9月には試製中戦車(チホ)の砲塔に本砲を装備、九七式中戦車の車体に搭載して抗堪弾道性試験を実施した。翌1941年(昭和16年)1月には陸軍戦車学校及び陸軍騎兵学校に実用試験を委託し、実用に適するとの判定を得、更に小改修を加えて同年4月修正機能試験を実施、「精度機能良好抗力十分にして実用に適するを以て、戦車装備用として整備するを要す」と判定された。この結果に基づき同年9月仮制式を上申、翌1942年(昭和17年)4月1日「一式四十七粍戦車砲」として制式制定された。〔以上、「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」347-348頁。〕。 本砲は九七式中戦車及び一式中戦車(一式四十七粍戦車砲II型)の主砲として装備された。砲身命数は2,000発であり、弾薬筒は一式機動四十七粍砲と共通である。後座長は280mm~300mmとされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一式四十七粍戦車砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|