翻訳と辞書
Words near each other
・ 一式戦
・ 一式戦 隼
・ 一式戦「隼」
・ 一式戦闘機
・ 一式拳銃
・ 一式旋回機関銃
・ 一式標的機
・ 一式機動四十七粍速射砲
・ 一式機動砲
・ 一式機関砲
一式砲戦車
・ 一式装甲兵車
・ 一式貨物輸送機
・ 一式輸送機
・ 一式速射砲
・ 一式重機関銃
・ 一式陸上攻撃機
・ 一式陸攻
・ 一弦琴
・ 一張


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一式砲戦車 : ミニ英和和英辞書
一式砲戦車[いっしきほうせんしゃ -]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一式 : [いっしき]
 【名詞】 1. complete set 2. all 3. everything 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
砲戦 : [ほうせん]
 (n,vs) artillery battle
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦車 : [せんしゃ]
 【名詞】 1. tank (military vehicle) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

一式砲戦車 : ウィキペディア日本語版
一式砲戦車[いっしきほうせんしゃ -]

一式砲戦車 ホニI (いっしきほうせんしゃ -)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍砲戦車自走砲対戦車自走砲)。
当初は一式七糎半自走砲として制式化されたが、そのあと一式砲戦車としても制式化されている。一式七糎半自走砲は砲兵、一式砲戦車は機甲兵向けの名称であり、どちらも名称以外はほぼ同じ仕様である。
== 開発 ==
ホニIホニI車)は、1939年(昭和14年)12月から研究が開始された。1941年(昭和16年)5月に試製砲が完成し、6月には試作車も完成、運行試験が開始され10月に陸軍野戦砲兵学校で実用試験を実施、同年内に制式化された。
車体は九七式中戦車 チハ(チハ車)を、主砲には九〇式野砲口径75mm)の台車部分をはずしたものを搭載した。九〇式野砲は当時の野砲の中では比較的初速が速く、対戦車砲としても遜色のない性能であったため、のちの三式砲戦車 ホニIII(ホニIII車)・三式中戦車 チヌ(チヌ車)にも改修版の三式七糎半戦車砲II型が採用されている。本車への車載にあたり砲口制退器が廃止され、尾栓形状を小型化し後座長を短縮する改良がなされ、砲口補強リングが取り付けられている。後座長は車載にあたり原型の九〇式野砲から300mm短縮され680mmとなり、高低射界は-15度~+25度、方向射界は左右22度であった。車体前面に装備されていた九七式車載重機関銃は廃止されている。
対戦車戦闘も前提にあったため、自走砲でありながらも、防盾前面(既存25mm)に25mmおよび車体前面(既存25mm)に16mmの増加装甲を施し、最大50mmと数字上は九七式中戦車より厚い装甲を備えている。砲側面は12mmの装甲で囲い戦闘室を形成した。同時期各国の自走砲の例に漏れず、戦闘室の上部構造物はオープントップ式で上面と背面の装甲は無い。
本車の姉妹車輛として、主砲に軽榴弾砲である九一式十糎榴弾砲を装備する一式十糎自走砲 ホニII(ホニ II車)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一式砲戦車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.