翻訳と辞書
Words near each other
・ 一戦
・ 一戸
・ 一戸 (小惑星)
・ 一戸 (曖昧さ回避)
・ 一戸IC
・ 一戸のぞみ
・ 一戸インターチェンジ
・ 一戸バイパス
・ 一戸二郎
・ 一戸兵衛
一戸兵衞
・ 一戸剛
・ 一戸務
・ 一戸南部氏
・ 一戸友里
・ 一戸城
・ 一戸奈未
・ 一戸奈美
・ 一戸姉帯テレビ中継局
・ 一戸姉帯デジタルテレビ中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一戸兵衞 : ミニ英和和英辞書
一戸兵衞[いっこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一戸 : [いっこ]
 【名詞】 1. one house 2. household
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy

一戸兵衞 ( リダイレクト:一戸兵衛 ) : ウィキペディア日本語版
一戸兵衛[いちのへ ひょうえ]

一戸 兵衛(いちのへ ひょうえ、安政2年6月20日1855年8月2日) - 1931年昭和6年)9月2日)は、日本陸軍軍人教育総監軍事参議官第1第4第17師団長を歴任し、軍を退いてからは学習院院長・明治神宮宮司帝国在郷軍人会長等の公職に就く。官位は陸軍大将従二位勲一等功二級
== 経歴 ==
弘前藩士一戸範貞の長男として生まれ、東奥義塾を経て1874年(明治7年)10月陸軍士官生徒として陸軍兵学寮に入り、1876年(明治9年)3月陸軍少尉試補・歩兵第2連隊付を命ぜられる。1877年(明治10年)の西南戦争に出征し、負傷する。同年5月少尉に進級する。1878年(明治11年)2月歩兵第1連隊付に移り、1880年(明治13年)5月には中尉に進級し陸軍教導団小隊長を命ぜられる。1883年(明治16年)6月大尉に進み歩兵第8連隊中隊長、1885年(明治18年)5月歩兵第10旅団参謀1887年(明治20年)11月の歩兵第12連隊付を経て1888年(明治21年)2月少佐に進級する。
1889年(明治22年)3月広島鎮台歩兵第11連隊大隊長に移り、1894年(明治27年)6月から日清戦争に出征する。同年中に中佐に進級し第5師団副官を命ぜられる。1895年(明治28年)3月歩兵第21連隊長に就任し、同年7月戦役から帰還する。同8月再び第5師団副官に就き、11月には留守第4師団参謀長に移る。1896年(明治29年)10月の中部都督部参謀を経て1897年(明治30年)10月、陸軍大佐に任ぜられ近衛歩兵第4連隊長を拝命する。翌年茨木惟昭中将が師団長を務める第6師団参謀長に就任。
1901年(明治34年)5月陸軍少将に進級し歩兵第6旅団長を命ぜられる。1904年(明治37年)6月から日露戦争に出征し、この時の戦功から個人感状を受ける。1905年(明治38年)3月から第3軍参謀長に移り、1906年(明治39年)1月帰還する。戦後第1師団司令部付・歩兵第1旅団長を経て1907年(明治40年)11月陸軍中将に任官され、第17師団長を親補される。1911年(明治44年)9月第4師団長、1912年(大正元年)12月第1師団長に移る。1915年(大正4年)2月軍事参議官に就任し枢機を預かり、同年8月陸軍大将進級、同12月陸軍三長官の一角教育総監に就任する。1919年(大正8年)8月再び軍事参議官に就き、翌年6月後備役編入となる。
現役を退いてからは1920年(大正9年)5月から1922年(大正11年)11月まで学習院院長を務め、1924年(大正13年)8月には明治神宮宮司に就任する。1926年(大正15年)2月から帝国在郷軍人会会長も兼ねる。後には紘弘会会長も務めた。1931年(昭和6年)9月2日薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一戸兵衛」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ichinohe Hyoe 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.