|
【名詞】 1. (separate) house =========================== ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一戸 : [いっこ] 【名詞】 1. one house 2. household ・ 一戸建て : [いっこだて] 【名詞】 1. (separate) house ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style)
住宅(じゅうたく・英語:Residence(レジデンス))は、人の居住を用途とする建築物。「住居」とも言う。周囲の環境から居住者の快適な生活を守るものであり、生活範囲となる環境を含める場合もある。 ここで言う“周囲の環境”とは、気候(雨、風、雪、暑さ、寒さ、湿気など)、騒音、異臭、他人の視線や聞き耳(→プライバシーの保護)、天敵(猛獣、猛禽、害虫など)など、立地条件によって異なるものであり、住宅に求められる対応もそれによって異なる。 ひとつの敷地に一世帯が居住する「一戸建(て)」(戸建(て)、個人住宅とも言う。建築基準法においては専用住宅)と、複数世帯が居住する「集合住宅」(建築基準法においては共同住宅)とに大別される。また、自己が所有し居住する持ち家と、他人が所有する住宅を借りて居住する貸家(貸間)・賃貸住宅に分けることもできる。 その形には、社会の変化に応じて流行もあり、和風住宅、洋風、欧風住宅といった呼び名があり、また、高齢者の在宅ケアなどのための同居する人が増えるようになり、二世帯、三世帯住宅や、高齢者住宅、バリアフリー住宅といった呼称も出てきた。 遙かな古代には人類は採集のために移動生活を行ってきたが、やがて定住を行うようになるとともに、固定し容易に移動できない形での巣を営むようになった。これが住宅である。人類は定住するに当たり、まずはその近辺に豊富にある材料を寄せ集めて住宅を作った。近隣で豊富に取れる材料を使って住宅を建設することは近代までは当然のことであり、このため世界各地にはその風土に合わせた様々な材料の住宅が存在するようになった。近代までの住宅の材料には、石、木、煉瓦などが多く使用されることが多かった。また、移動の多い遊牧民などは動物の毛や皮などを使ったテントを宿営地に建てたが、これも住居の一種である。近代以降になると、コンクリートなどの新しい建築材料が登場するようになった。 == 住宅の分類 == === 国勢調査における「住宅」 === 国勢調査では、完全に区画された建物の一部で、一つの世帯が独立して家庭生活を営む事が出来るように建築又は改造されたものを住宅としている。住宅の建て方には、「一戸建」、「長屋」、「共同住宅」および「その他」に分かれる。「その他」には、工場や事務所などの一部に住宅がある場合や住宅以外の建物の場合を指す。住宅ではないものとして会社や学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、ホテル、下宿屋、旅館・宿泊所、臨時応急的に建てられた建物などが挙げられる。学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、社会施設、自衛隊営舎、矯正施設などは施設として扱われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住宅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|