|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一方 : [いっぽう] 1. (conj,n-adv,n) (1) on the other hand 2. one side 3. one way 4. one direction 5. one party 6. the other party 7. (2) meanwhile 8. (3) only 9. simple 10. in turn ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
一方井城(いっかたいじょう)は、岩手県岩手郡岩手町に所在した日本の城。別称 輪台城。 築城年代は不明。一方井集落の北西にある丘陵の突端部に位置し〔(地図閲覧サービス)国土地理院 〕、北に空堀、東には一方井川が巡り、内部は三郭より構成された。 == 歴史 == 南北朝から見られる地名。陸奥国岩手郡一方井郷。南部氏の記録には天文年間(1532~55年)から記されている一方井氏の本拠地で、安倍貞任の庶流で、秋田安東氏の安東太郎盛季の孫が秋田から来住したものが始祖となり。支族には米内氏があり、郡の米内郷を領して氏としている。 南部信直は、糠部左衛門尉高信の子として、天文15年(1546年)3月に一方井城において誕生し、この地で13才まで生長し、のちに高信に引き取られ、三戸郡田子館において成人したというのが通説である。 天正20年(1592年)、「諸城破却令」には「一方井 山城 破 阿保孫三郎 持分」とあり破却された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一方井城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|