|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一条 : [いちじょう] 【名詞】 1. streak 2. matter 3. quotation ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc.
一条 実通(いちじょう さねみち、天明8年8月2日(1788年9月1日)-文化2年5月25日(1805年6月22日))は、江戸時代後期の公卿。左大臣一条忠良(後に関白)の嫡男。弟に一条忠香・久我建通がいる。清源院と号する。 享和元年(1801年)に元服して、従五位下左近衛権少将に任ぜられ、その年の内に従四位下左近衛権中将に、更に翌年には正四位下へと昇進する。 享和3年2月19日(1803年4月10日)、従三位に昇進して公卿に列する。文化元年(1804年)には権中納言兼左衛門督に任じられるが、翌年に18歳の若さで病死した。このため、弟の忠香が実通の養子として一条家を継ぐ事になった。 == 関連項目 == *一条家 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一条実通」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|