|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一条 : [いちじょう] 【名詞】 1. streak 2. matter 3. quotation ・ 摂政 : [せっしょう] 【名詞】 1. regent 2. regency ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection
一条摂政御集(いちじょうせっしょうぎょしゅう)は平安中期、一条摂政藤原伊尹(924―972年。太政大臣、諡は謙徳公)の家集。『一条摂政集』『豊蔭集』ともよばれる。『伊勢』や『平中』の流れを汲む歌物語として注目される作品。伊尹は小倉百人一首に歌を採られ、『後撰集』の編纂にも深く関わった優れた歌人で、この集は『大鏡』本伝に「いみじき御集つくり、豊蔭と名のらせ給へり」と見え、早くから名高かった作品である。 3部分、全194首から成る。『百人一首』にも採られて有名な「あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな」で始まる第1部41首は、「大蔵史生(おおくらのししょう)倉橋豊蔭(くらはしのとよかげ)」という卑官の人物に仮託し、伊尹自作の恋歌を年代順に歌物語風的にまとめたものである。第2部は「同じ翁の歌」として贈答歌151首を載せ、第3部は『拾遺和歌集』からの補遺2首で構成される。第1部は伊尹晩年の自撰である可能性が大きく、第2部は他撰で一条天皇の正暦のころ、補遺2首はさらに時代が下って拾遺集成立以後の出来だといわれる。 現存する伝本は益田家旧蔵本だけである。 == 参考文献 == *平安文学輪読会編『一条摂政御集注釈』(塙書房) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一条摂政御集」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|