翻訳と辞書
Words near each other
・ 一条房通
・ 一条摂政御集
・ 一条政房
・ 一条政親
・ 一条教房
・ 一条教良
・ 一条教輔
・ 一条明
・ 一条昭良
・ 一条智光
一条朝の四納言
・ 一条朝四納言
・ 一条村
・ 一条校
・ 一条橋停留場
・ 一条橋駅
・ 一条氏
・ 一条流
・ 一条町
・ 一条真也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一条朝の四納言 : ミニ英和和英辞書
一条朝の四納言[いちじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一条 : [いちじょう]
 【名詞】 1. streak 2. matter 3. quotation 
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [よん]
  1. (num) four 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

一条朝の四納言 ( リダイレクト:四納言 ) : ウィキペディア日本語版
四納言[しなごん]
四納言(しなごん)とは、平安時代中期一条天皇の時代に活躍した4人の公卿源俊賢藤原公任藤原斉信藤原行成)の称。藤原斉信が大納言、他の3名が権大納言まで昇ったことからこの称がある。
== 概要 ==

=== 「恪勤上達部」 ===
「四納言」という言葉は、『十訓抄』(第一、四納言事)に由来し、高祖の時代に実在した「四皓」(『史記』留侯世家)と呼ばれる賢者に擬えられたと言われている。また、『続本朝往生伝』には当時この4人の他に5名(藤原実資源扶義平惟仲藤原有国、他1名は不詳)を加えた「九卿」が存在したという〔関口、2007年、P123。〕。
その一方で、四納言は藤原道長政権を積極的に支えた公卿であった。道長と距離を保っていた藤原実資の日記『小右記寛弘2年5月14日(1005年6月23日)条には、「右衛門督以下恪勤上達部伺候云々、以七八人上達部世号恪勤上達部、朝夕致左府之勤歟」と記されている。「恪勤」には職務に精励するとともに、高官に仕える身分の低い従者(侍)の意味を持っており、実資は右衛門督(藤原斉信)以下の上達部(公卿、ここには俊賢・公任・行成を含む)が左府(左大臣藤原道長)の従者に成り下がったと嘲笑したと解されている。反対に「賢人右府」と呼ばれた実資がこの賢者の代表とされる四納言に含まれないのは、彼が右大臣に昇ったこともあるが、実資は有職故実に通じた賢人でかつ小野宮流の嫡流であったことから、道長の権勢に対抗することが可能な状況にあったところが大きい〔関口、2007年、P123及び黒板、1994年、P161-162。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四納言」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.