翻訳と辞書
Words near each other
・ 一条能清
・ 一条能継
・ 一条良成
・ 一条英一
・ 一条菫子
・ 一条薫子
・ 一条裕子
・ 一条輝
・ 一条輝良
・ 一条通
一条通重
・ 一条道香
・ 一条長成
・ 一条閣
・ 一条院
・ 一条院皇后宮
・ 一条鞭法
・ 一条頊子
・ 一条頼氏
・ 一条高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一条通重 : ミニ英和和英辞書
一条通重[いちじょうどおり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一条 : [いちじょう]
 【名詞】 1. streak 2. matter 3. quotation 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

一条通重 ( リダイレクト:藤原通重 ) : ウィキペディア日本語版
藤原通重[ふじわら の みちしげ]
藤原 通重(ふじわら の みちしげ、?-久安5年8月1日1149年9月4日))は、平安時代後期の廷臣。大蔵卿藤原通基の次男。母は大蔵卿源師隆の娘で待賢門院女房である上西門院一条(上西門院乳母)。従四位上丹波守中御門流一条家の祖であり、一条 通重とも表記する。
== 経歴 ==
初名を長基と名乗る。康治元年(1142年)に能登守に任ぜられ、翌年に従四位下に叙せられる。久安4年当時は従四位上丹波守であり、同年10月に行われた殿上饗に弟の能登守基家とともに奉仕している。兄の早世により通基の嫡男と位置付けられ、また母が仕えている待賢門院・上西門院の庇護の下に若年にして四位に叙せられている〔久安4年に59歳で卒去した父・通基の位階正四位下に過ぎなかったことから、同年段階で既に従四位上に達していた通重の昇進の早さが伺える(塩原、中野編2003年、P25・32)。〕が、通重もまた久安5年に早世した〔『本朝世紀』久安5年8月1日庚戌条に「是日、従四位下丹波守藤原朝臣通重卒。通重者。故大蔵卿正四位下通基子。母大蔵卿源師隆女也。初任能登守。尋遷丹波守。不歴京官至四品者也。」とある(「従四位下」は「従四位上」の誤記とみられる)。〕。一条の家名の由来となったのは彼の母である上西門院一条が有していた一条室町の邸宅であり、通重の死後彼女に引き取られた遺児の能保に継承された。後年、能保は朝廷と草創期の鎌倉幕府との間に立って重きをなし、従二位権中納言まで立身している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原通重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.