|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system)
一松 定吉(ひとつまつ さだよし、1875年3月18日 - 1973年6月8日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。 == 来歴・人物 == 1875年、大分県西国東郡美和村(現・豊後高田市)に生まれる。明治法律学校(現・明治大学)を卒業し長崎、大分、横浜、大阪などでの検事を経て、大審院検事をつとめる。1920年、弁護士に転じる。 1928年、大阪1区から第16回衆議院議員総選挙に立憲民政党公認で出馬し初当選、1947年の第23回衆議院議員総選挙まで連続8回当選を果す。第1次吉田内閣の国務・逓信大臣、片山内閣の厚生大臣、芦田内閣の建設大臣、日本進歩党の幹事長等を歴任した。1949年の第24回衆議院議員総選挙には落選し、翌年の参議院議員選挙に国民民主党公認で出馬し当選、参院議員に転身して2期務めた。1962年落選し政界から引退。 1973年6月8日死去。享年98。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一松定吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|