|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一殺多生 : [いっせつたしょう] (n) It is justifiable to kill one (harmful) person to save the lives of many ・ 殺 : [さつ] 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 多生 : [たしょう] (n) (gen) (Buddh) metempsychosis ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 剣 : [つるぎ] 【名詞】 1. sword
『一殺多生剣』(いっさつたしょうけん)は、1929年(昭和4年)製作・公開、伊藤大輔監督による日本の長篇劇映画である。サイレント映画、剣戟映画である。伊藤の次作『斬人斬馬剣』とともに傾向映画の傑作とされる〔『日本映画史の創出 - 時代を映す鏡』、冨士田元彦、五柳書院、1984年 ISBN 4906010024, p.254.〕。 == 略歴・概要 == 日活大将軍撮影所に所属し、1927年(昭和2年)には『忠次旅日記』3部作や『下郎』等の歴史に名を残す作品を監督した伊藤大輔が、1929年(昭和4年)、市川右太衛門率いる市川右太衛門プロダクションで自らのオリジナル脚本を映画化したのが本作『一殺多生剣』である。 本作は、同年7月5日、浅草の松竹直営の洋画専門館・帝国館をフラッグシップにして公開された〔#外部リンク、「一殺多生剣」、日本映画データベース、2010年2月4日閲覧。〕。 本作の上映用プリントは、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず〔所蔵映画フィルム検索システム 、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月4日閲覧。〕、マツダ映画社も同様である〔主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇 、マツダ映画社、2010年2月4日閲覧。〕。大阪藝術大学の玩具映画プロジェクトもフィルム断片を所蔵していない〔収蔵フィルム目録 、玩具映画および映画復元・調査・研究プロジェクト、大阪藝術大学、2010年2月4日閲覧。〕。このため、長らく幻の作品となっていたが、2011年に16mmフィルムへプリントされた30分の短縮版が発見され、修復の上で翌2012年の京都映画祭で復活上映された〔幻の時代劇「一殺多生剣」復元上映 京都映画祭の企画 - 京都新聞2012年10月4日付け、2014年3月16日閲覧。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一殺多生剣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|