|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 畑 : [はたけ] 【名詞】 1. field ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay
北松江線(きたまつえせん)は、島根県出雲市の電鉄出雲市駅から島根県松江市の松江しんじ湖温泉駅に至る一畑電車の鉄道路線。路線名は、松江しんじ湖温泉駅がかつて北松江駅と称していたことによる。 == 概要 == 一畑薬師への参拝客の輸送を目的として建設された路線で、それまで陸路を辿るか、船で小境灘(現在の一畑口駅付近の地名)へ渡るしかなかった一畑薬師への参拝を大幅に改善した。戦前には一畑口駅から薬師のふもとにあった一畑駅まで線路が延び、名実共に一畑薬師への参拝路線となっていたが、この区間は太平洋戦争末期に不要不急路線として休止になり、レールは名古屋鉄道に供出された。この区間は戦後復活しなかったが、平地にもかかわらずスイッチバック式という一畑口駅の不自然な配線がその跡をよく留めている。現在では一畑口駅でバスに連絡して参拝客の足を確保している。 松江方面への延伸を機に全線が電化されたが、電化に前後して導入されたデハ1形やデハニ50形はその後長きに渡って使用され、これに他社線から譲渡された車両が加わって多数の旧型車が見られた。しかし1993年の欠損補助制度が実質的に打ち切られるにあたり、一畑電気鉄道(現在の一畑電車)は近代化補助制度を活用して存続を図ることとなり、その結果として南海や京王の払い下げ車両が大量に入線し、旧型車の本格的な淘汰が始まった。1997年には北松江線の車両近代化が完了〔白川淳『全国保存鉄道IV 西日本編』、JTB、1998年、100頁。 ISBN 4-533-03097-1〕し、イベント用として最後まで残っていたデハニ50形52号〔イベント対応化改造の際にデハ52に改番〕・53号も2009年に運転を終了した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一畑電車北松江線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|