|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一色 : [いっしき, ひといろ] 1. (adj-na,n) one color 2. one colour 3. one article ・ 色 : [しきさい, いろ] 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 順 : [じゅん] 1. (adj-na,n,n-suf) order 2. turn
一色三順(イーソーサンシュン、イッショクサンジュン)とは、麻雀のローカル役のひとつ。同色の同一順子を3組揃えた時に成立する。ルールにより門前に限り2飜〔p94-P95。このルールブックでは門前役・2飜役として紹介されている。「この役は採用していない所もある」との付記あり。〕または3飜とする場合と、門前で2飜、喰い下がりで1飜〔ファミコン版4人打ち麻雀より。〕、または門前で3飜、喰い下がりで2飜にするルールがある。 == 概要 == 一盃口に同一順子をもうひとつ加えた和了形である。門前の場合の牌の構成は三連刻と同じになるが、どちらに解釈するほうが点数が高くなるのかは一概には言えない。中国麻雀においては正規の24点役一色三同順として健在だが、日本ではローカルルール扱いである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一色三順」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|